つめる
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
動詞:詰[編集]
つめる【詰める】
- 容器などに物を隙間ができないように入れる。
- 穴などに物を入れて塞ぐ。
- 長さ・間隔などを短くする。
- 節約する。倹約する。切り詰める。
- 物事を十分に考察・検討して決着がつくようにする。
- 将棋などで、王将の逃げ場が無いようにする。
- 決まった場所に出向いて用事があるまで待機する。
- (指などを)強く圧迫したりはさみこんだりして怪我をする。
- (反社会的人物からの強要などにより、指を)切断する。
- (動詞の連用形に付いて)ある動作を休みなく続ける。
活用[編集]
マ行下一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
つ | め | め | める | める | めれ | めろ めよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | つめない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | つめよう | 未然形 + よう |
丁寧 | つめます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | つめた | 連用形 + た |
言い切り | つめる | 終止形のみ |
名詞化 | つめること | 連体形 + こと |
仮定条件 | つめれば | 仮定形 + ば |
命令 | つめろ つめよ |
命令形のみ |
語源[編集]
古典日本語「つむ」
発音[編集]
東京アクセント[編集]
- つ↗め↘る
京阪アクセント[編集]
- つめ↗る
関連語[編集]
動詞:抓[編集]
つめる【抓る】
- つねる。
活用[編集]
ラ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
つめ | ら ろ |
り っ |
る | る | れ | れ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | つめらない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | つめろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | つめります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | つめった | 連用形音便 + た |
言い切り | つめる | 終止形のみ |
名詞化 | つめること | 連体形 + こと |
仮定条件 | つめれば | 仮定形 + ば |
命令 | つめれ | 命令形のみ |
発音[編集]
東京アクセント[編集]
- つ↗め↘る
京阪アクセント[編集]
- ↗つめる