コンテンツにスキップ

つむ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

日本語

[編集]

名詞:頭

[編集]

つむ

  1. (略語) つむり御頭おつむ

翻訳

[編集]
あたま — 「あたま#翻訳」を参照のこと

名詞:舶

[編集]

つむ

  1. (船舶) 大船

翻訳

[編集]
おおぶね — 「おおぶね#翻訳」を参照のこと

名詞:錘・紡錘

[編集]

つむ紡錘

  1. (道具) 紡ぎながら巻き取る道具

翻訳

[編集]
紡錘 — 「紡錘#翻訳」を参照のこと

動詞:積む

[編集]

つむむ】

  1. (他動詞) うえのせる。上に置く
  2. (他動詞) 荷物運ぶために荷台にのせる。
  3. (他動詞) たくさん提示してみせる
    • 金を積む。
  4. (他動詞) 経験たくわえる

活用

[編集]

発音

[編集]

翻訳

[編集]

関連語

[編集]

動詞:詰む

[編集]

つむむ】

  1. (自動詞) 手段がなくなる。まる。行き詰まる。おわる
  2. (他動詞, 将棋) 王将が逃げられなくなり勝負決着がつく。チェスチェックメイトなど、将棋に類似したゲーム同様局面についても「詰む」ということがある。

活用

[編集]

発音

[編集]

関連語

[編集]

動詞:摘む

[編集]

つむむ】

  1. (「む」とも書く)指先爪先はな挟みとる。
  2. (語義1より転じて比喩的に)大きくなる前に除去する。
    • 悪の芽を摘む
    • 若い才能を摘む
  3. (「む」とも書く)はさみなどで先端切る
  4. つね
  5. 指先で挟んで持つ

活用

[編集]

発音

[編集]

関連語

[編集]

翻訳

[編集]

(語義1)

語義4 — 「つねる#翻訳」を参照のこと

(語義5)


古典日本語

[編集]

動詞:詰む

[編集]

つむむ】

  1. 勤務場所にひかている。
  2. 一杯たす
  3. せま
  4. ちぢめる
  5. 倹約する。

活用

[編集]
つ-む 動詞活用表日本語の活用
マ行下二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
むる むれ めよ

発音

[編集]

三拍動詞二類(?)

動詞:集む

[編集]

つむむ】

  1. 集める

活用

[編集]
つ-む 動詞活用表日本語の活用
マ行下二段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
むる むれ めよ

動詞:積む

[編集]

つむむ】

  1. もる
  2. かさねる
  3. (船や車に)荷物せる

活用

[編集]
つ-む 動詞活用表日本語の活用
マ行四段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形

発音

[編集]

二拍動詞一類(?)

動詞:抓む

[編集]

つむむ、む】

  1. つまむ
  2. つね
  3. 植物

活用

[編集]
つ-む 動詞活用表日本語の活用
マ行四段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形

発音

[編集]

二拍動詞一類(?)

動詞:齧む

[編集]

つむむ】

  1. かじ

活用

[編集]
つ-む 動詞活用表日本語の活用
マ行四段活用
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形