コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
おしらせ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
特別ページ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
日本語
日本語
サブセクションを切り替えます
1.1
名詞
1.1.1
発音
1.1.2
派生語
1.1.3
関連語
1.1.4
翻訳
1.2
接頭辞
1.3
接尾辞
1.3.1
語源
1.3.2
関連語
2
古典日本語
古典日本語
サブセクションを切り替えます
2.1
動詞
:放る
2.1.1
類義語
2.1.2
派生語
目次の表示・非表示を切り替え
まる
9の言語版
English
Suomi
한국어
Kurdî
ລາວ
Lietuvių
Bahasa Melayu
Polski
ไทย
項目
議論
日本語
閲覧
編集
履歴を表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴を表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
レガシーパーサーに切り替え
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
他のプロジェクト
表示
サイドバーに移動
非表示
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
このページは
スタブ(書きかけ)
です。
このページを加筆して下さる
協力者を求めています。
日本語
[
編集
]
名詞
[
編集
]
まる
【
丸
・
円
】
(
図形
)
まるい
形
。
○印
。「○」の
記号
。
十分に優れていることを示す印。
句点
。「。」の記号。
半濁点
。「゜」の記号。
数字
の
零
。
数字
を一つずつ
読み上げる
場合に用いる。
1
0
1(いち
まる
いち)号室
欠けることのないこと、そのまま
すべて
。
発音
[
編集
]
(
東京式
)
ま
る
[màrú]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[ma̠ɾɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
まる
派生語
[
編集
]
まるい
まるまる
まるめる
二重丸
はなまる
関連語
[
編集
]
輪
(
わ
)
、
円
(エン)
翻訳
[
編集
]
英語
:
round
,
circle
接頭辞
[
編集
]
まる
【
丸
・
円
】
数詞に付いて、数に欠けがないことを表す。
丸
一年
名詞に付いて、完全にそのままであることを表す。
丸
もうけ
丸
写し
丸
洗い
接尾辞
[
編集
]
まる
一部の形容詞の語幹につき、ラ行五段活用の
自動詞
を造る。
語源
[
編集
]
古典日本語
の接尾辞「
む
」
関連語
[
編集
]
める
古典日本語
[
編集
]
動詞
:放る
[
編集
]
まる【
放
る】
排泄
する。
屎
麻理
此二字以音
散(『
古事記
』上巻)
大便をし散らしたりした。
屎遠
麻礼
櫛造刀自(『
万葉集
』第16巻3832、忌部首)
屎遠く
まれ
櫛造る
刀自
(
とじ
)
大便は向こうでせよ、櫛造りの主婦よ
ま-る 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ラ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
ま
ら
り
る
る
れ
れ
類義語
[
編集
]
ひる
、
ばる
(同源語)
派生語
[
編集
]
おまる
くそまる
くそまり
くそばり
ゆまる
ゆまり
ゆばり
いばり
ばり
カテゴリ
:
スタブ 日本語
日本語
日本語 名詞
日本語 図形
日本語 国際音声記号あり
日本語 接頭辞
日本語 接尾辞
日本語 古典日本語由来
古典日本語
古典日本語 動詞
古典日本語 動詞 ラ四
検索
検索
目次の表示・非表示を切り替え
まる
9の言語版
話題を追加