めぐむ
表示
日本語
[編集]語源1
[編集]古典日本語「めぐむ」(恵む) < 上代日本語「めぐし」 < 「め」(目) + 「苦し」
発音
[編集]動詞:恵
[編集]活用
[編集]活用と結合例
関連語
[編集]語源2
[編集]古典日本語「めぐむ」(芽ぐむ) < 「め」(芽) + 接尾辞「ぐむ」
発音
[編集]動詞:芽
[編集]活用
[編集]活用と結合例
古典日本語
[編集]語源1
[編集]発音
[編集]三拍動詞二類(?)
動詞:恵
[編集]- (現代語に同じ)恵む。
マ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
めぐ | ま | み | む | む | め | め |
諸言語への影響
[編集]- 現代日本語: めぐむ(恵む)
語源2
[編集]動詞:芽
[編集]- (現代語に同じ)芽ぐむ。
マ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
めぐ | ま | み | む | む | め | め |
諸言語への影響
[編集]- 現代日本語: めぐむ(芽ぐむ)