否
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
否
字源[編集]
- ↑ 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、118頁。
黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、282-283頁。
意義[編集]
- いな。いいえ。拒絶や打ち消しを表す。
- 対義字:諾(うべなう、受け容れる)
- いなむ。こばむ。
- 拒否
- いなや。句末に置いて疑問の意を表す。
- しからず。しからずんば。そうでなければ。前文を受けてその意を否定する。
- わるい。
- 六十四卦の一つ。卦の形は
であり、坤下乾上で構成される。
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
- (ヒ)反対。不承認。
- 決議案を可とする者 百六十八票/否とする者 百七十七票(石川啄木「雲間寸觀」)
- (いな)そうでないこと。
- 現代では、便宜主義の習慣から解放されていると否とで、真の政治家であるか、真の実業家であるか否かが判断されます。(与謝野晶子「非人道的な講和条件」)
感動詞[編集]
接頭辞 [編集]
- (ヒ)否定を表す。
熟語[編集]
中国語[編集]
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 부, 비
- 文化観光部2000年式: bu, bi
- マッキューン=ライシャワー式: pu, pi
熟語[編集]
ベトナム語[編集]
- ローマ字表記
- Quốc ngữ: bĩ