出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- やぶれる。まける。
- しくじる。だめになる。
- 自動詞(やぶれる)と他動詞(やぶる)の2つの語の関係については、次の2説がある。
- 自動詞 *braats に使役接頭辞を付加して、他動詞 *s-braats > *praats が派生したという説
- 他動詞 *praats に自動詞化接頭辞を付加して、自動詞 *N-praats > *braats が派生したという説。[語源 1]
- 語根の由来については明らかではない。
- 一説に、オーストロアジア語族 古モン語 pop ‘give way to’、クメール語 -pap/-bɑɑp/ ‘be beaten’ 等からの借用語に、使役接中辞を付加したもの(*p<r>aaps > *praats)。[語源 2]
- ↑ William H. Baxter and Laurent Sagart, Old Chinese - A New Reconstruction, Oxford University Press, 2014, p. 54。
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, pp. 154-155。
敗 *
- 敗れる。負ける。
- 破る。負かす。
- 失敗する。
- 衰える。腐る。
敗 *
- 負け。敗北。
- 敗れた回数を数える助数詞。
敗 *
- 負ける。
- 失敗する。
字典掲載
康熙字典
|
471ページ, 15文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
13227
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
4408
|
角川大字源 (1992)
|
3686
|
講談社新大字典 (1993)
|
6136
|
大漢語林 (1992)
|
4308
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
824ページ, 2文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
2巻, 1462ページ, 2文字目
|