出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 筆順 :
- (日本における筆順)
- (中国における筆順)
- 会意 。「木」×2。木々を象る。「もり」を意味する漢語{林 /*rəm/}を表す字。
- はやし。
- 集まる。群がる。
- 多い。
- 栄える。
- はやし。
- 同種の物や人の集まり。
- 数多くあること。
- (はやし)日本人の姓のひとつ。
偏の第2画の終筆、または旁の第2画の終筆は、それぞれはねてもよい。また、いずれか一方のみはねて書いてもよい。つまり、偏旁のはねる・はねないで4通りの書き方が存在することになる。[1]
林 *
シナ・チベット祖語 *ram
- 中国人の姓のひとつ。百家姓第147位。
林 *
- 朝鮮人の姓のひとつ。
林 *
Lâm
- ベトナム人の姓のひとつ。
字典掲載
康熙字典
|
516ページ, 5文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
14551
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
4915
|
角川大字源 (1992)
|
4096
|
講談社新大字典 (1993)
|
6814
|
大漢語林 (1992)
|
4987
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
903ページ, 19文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
2巻, 1164ページ, 7文字目
|
- ↑ 『漢字の○×』p.22 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)