出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
さかん【盛ん】
- 勢いが強いさま。
- 活気があり元気なさま。
- 繁栄しているさま。物事が広範囲で行われているさま。
- 物事がしきりに行われるさま。
- 性行為がしきりに行われるさま。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
推量・意志 | さかんだろう | 未然形 + う |
過去・完了 | さかんだった | 連用形 + た |
否定形 | さかんでない | 連用形 + ない |
自動詞化 | さかんになる | 連用形 + なる |
言い切り | さかんだ | 終止形のみ |
名詞化 | さかんなこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | さかんならば | 仮定形 + ば |
様態 | さかんそうだ | 語幹 + そうだ |
さかん【左官、沙官、沙翫: 語源は和語であり当て字、 (熟字訓)泥匠】
- (職業) 壁を塗る職人。しゃかん。
- 皇宮の修理に木工寮の属(さかん)として、宮中を出入りしたと言う話に由来。但し、公的な記録はない。
さかん
- 【佐官】①軍人のうち、佐のつく階級にあるものの総称。②僧官の一つ。
- 【茶館】中国において茶のもてなしを供する店。