さかん
出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
さがん
も参照。
目次
1
日本語
1.1
形容動詞
1.1.1
活用
1.1.2
語源
1.1.3
発音
1.2
名詞:官職
1.2.1
語源
1.2.2
関連語
1.2.3
用字
1.3
名詞:職業
1.3.1
語源
1.4
同音異義語
日本語
[
編集
]
形容動詞
[
編集
]
さかん
【
盛
ん】
勢い
が
強い
さま。
活気
があり
元気
なさま。
繁栄
しているさま。
物事
が
広範囲
で
行わ
れているさま。
物事が
しきりに
行われるさま。
活用
ダ型活用
さかん-だ
語源
[
編集
]
「
さかる
」の連用形「
さかり
」より
発音
[
編集
]
さ↗かん
名詞:官職
[
編集
]
さかん
【主典: 役所により用字が異なる、
#用字
参照】
律令制
の
四等官
の第四位。
公文書
の
作成
・
授受
や
読み上げ
を
担当
した。
語源
[
編集
]
「佐官」の字音とされる。
関連語
[
編集
]
かみ
すけ
じょう
用字
[
編集
]
神祇官
:
史
省
:
録
職
:
属
寮
:
属
弾正台
:
疏
兵衛府
/
衛門府
:
志
大宰府
:
典
国司
:
目
名詞:職業
[
編集
]
さかん
【
左官
: 語源は和語であり当て字】
壁
を
塗る
職人
。
語源
[
編集
]
皇宮の修理に木工寮の
属(
さかん
)
として、宮中を出入りしたと言う話に由来。但し、公的な記録はない。
同音異義語
[
編集
]
さかん
【
佐官
】1.
陸海
軍
の
階級
で、
大佐
・
中佐
・
少佐
の
総称
。
将官
と
尉官
の
中間
に
位置
する。2.
自衛隊
の階級で、一佐・二佐・三佐の総称。3.
僧官
の一つ。
僧綱
の
下
に位置し、
記録
などの
事務
を行なった。
カテゴリ
:
日本語
日本語 形容動詞
日本語 名詞
日本語 同音異義
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
項目
議論
変種
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
カテゴリ
編集室
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
印刷/書き出し
ブックの新規作成
PDF 形式でダウンロード
印刷用バージョン
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
他言語版
English
한국어