出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- ↑ 朱徳煕、裘錫圭 「関於侯馬盟書的幾点補釈」 『文物』1972年第8期 36-37頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2390-2391頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、742頁。
禤健聡 『戦国楚系簡帛用字習慣研究』 科学出版社、2017年、172頁。
鄧佩玲 「古文字“廌”及其相関諸字――従金文“用作”文例中的“薦”字談起」 『青銅器与金文』第1輯 北京大学出土文献研究所編、上海古籍出版社、2017年、204-221頁。
- 牧草の一種。
- くさよもぎ(=蒿)。
- こも、むしろ。
- (動詞)むしろを敷く。
- 供物、献上品。
- (動詞)供物を捧げる。
- 挙げすすめる。
- (同音「荐」の用法)しきりに。
字典掲載
康熙字典 |
1062ページ, 2文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
32143/32143' |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
10919/10920 |
角川大字源 (1992) |
8568/8569 |
講談社新大字典 (1993) |
14315/14316 |
大漢語林 (1992) |
9822/9823 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
1526ページ, 9文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
5巻, 3305ページ, 11文字目 |