出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 不明。以下のような説がある。
    • 会意。「」+「(多いの意味)」。「おおあめ」を意味する。
    • 会意。「」+「口(器の象形)」。器で雨水を受け止めているさまを象る。
    • 会意。「」+羨符「口」。「こさめ」を意味する漢語 /*riiŋ/}を表す字。
      • 説文解字では誤って「雨」+声符𠱠」と分析されているが、甲骨文字を見れば分かるように「𠱠」とは関係がない。
        ただし、ここに示されている甲骨文字は「𩅟の古字)」であり、「𠱠」は「雹」の象形文字であるため注意が必要である。「霝」の甲骨文字は「雨」と「口」二つで構成される。

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. 」の同字(『漢語大字典』掲載)。雨滴が落ちる。
  2. 」の通字(『漢語大字典』掲載)。効き目
  3. 」の通字(『漢語大字典』掲載)。善い

日本語

[編集]

発音

[編集]

中国語

[編集]

*

朝鮮語

[編集]

*

コード等

[編集]