出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 象形。動物の皮を張り伸ばしたさま。上部「廿」は頭、下部「十」は尾と両足。
    などと同系。

小篆

説文
(漢)

意義[編集]

  1. 加工した獣の皮
  2. 変える、あらためる

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. かわを取り除いたなめし
  2. つくりかわなめしがわ
  3. つくりかわ革偏別名

熟語[編集]


中国語[編集]

*

人名[編集]

  1. 中国人ののひとつ。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. (鞍の両方に飾りとして垂らす)手綱たづな

熟語[編集]


コード等[編集]

点字[編集]