コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

響󠄃
響󠄄
響󠄂

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. ひびく

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

動詞

[編集]
  1. おとがする、る。
  2. らす。

形容詞

[編集]
  1. (音が)おおきい、よくひびく。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+97FF, 響
CJK 統合漢字-97FF

[U+97FE]
CJK統合漢字
[U+9800]

U+FA69, 響
CJK 互換漢字-FA69

[U+FA68]
CJK互換漢字
[U+FA6A]
U+FACA, 響
CJK 互換漢字-FACA

[U+FAC9]
CJK互換漢字
[U+FACB]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7A42


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1398ページ, 2文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 43318'/H707/43325/h0707/補707
新潮日本語漢字辞典 (2008) 14110/14111/14112/14113
角川大字源 (1992) 11202/11203
講談社新大字典 (1993) 18921/18924/18925
大漢語林 (1992) 12798/12799/12800
三星漢韓大辞典 (1988) 1914ページ, 6文字目
漢語大字典 (1986-1989) 7巻, 4498ページ, 10文字目