いたす
ナビゲーションに移動
検索に移動
いだす も参照。
日本語[編集]
語源[編集]
古典日本語「いたす」
動詞[編集]
いたす【致す】
- 至らせる。達するようにする。
- 思いを致す
- 結果をもたらす。
- 不徳のいたすところであります。
- 尽くす。
- 力を致す
- 「する」の謙譲語。
- のちほどお呼びいたします。
- 「する」の丁寧語。最近の分類では謙譲語IIまたは丁重語。
- 叔母は、(略)剛情にも腰を据えて、甥の申す事などには耳を借そうとも致しません。(芥川龍之介「竜」)
- 五年も前の事ですから、記憶もはっきり致しませんが、(太宰治「きりぎりす」)
- 「する」の古風な言い方。
- ではそちらへ参ると致そう。(芥川龍之介「竜」)
- 後ほど屋敷へ持参致せ(山中貞雄「なりひら小僧」)
- いたしかたない。
- (俗語) (諧謔的)性交する。自慰をする。
活用[編集]
サ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
いた | さ そ |
し | す | す | せ | せ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | いたさない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | いたそう | 未然形音便 + う |
丁寧 | いたします | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | いたした | 連用形音便 + た |
言い切り | いたす | 終止形のみ |
名詞化 | いたすこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | いたせば | 仮定形 + ば |
命令 | いたせ | 命令形のみ |
発音[編集]
東京アクセント[編集]
- い↗た↘す
京阪アクセント[編集]
- ↗いたす
関連語[編集]
古典日本語[編集]
動詞[編集]
いたす【致す】
サ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
いた | さ | し | す | す | せ | せ |
発音[編集]
三拍動詞一類
- ↗いたす
諸言語への影響[編集]
- 現代日本語: いたす