しも
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本語[編集]
名詞:方向[編集]
しも【下】
- (造語成分としても機能) 方向の表現で、ある観測点を通過する一方向の運動を想定するときに、観測点から遠ざかった位置。
- 順序が後のもの。
- 身分の低い者、特に庶民。
- 派生語: しもじも
- 排泄行為の婉曲表現。
類義語[編集]
語義1
対義語[編集]
名詞:気象[編集]

しも【霜】
関連語[編集]
翻訳[編集]
助詞[編集]
しも
関連語[編集]
北奄美大島語[編集]
語源[編集]
名詞[編集]
しも
- (気象) 霜。
古典日本語[編集]
名詞:下[編集]
しも【下】
発音[編集]
二拍名詞二類(?)
名詞:霜[編集]
しも【霜】
- (気象) 霜。
- 白髪。
発音[編集]
二拍名詞三類(?)
語源[編集]
助詞[編集]
しも(副助詞)
語源[編集]
助動詞[編集]
しも
- (四段活用及びナ行変格活用の動詞の未然形に付いて) 軽い尊敬を表す。〜なさる。
活用[編集]
- 未然形接続
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|
しも | しも | しも | しも | しめ | しめ |