コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 郭沫若 「釈封」 『甲骨文字研究』 郭沫若、大東書局、1931年。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1523-1524頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、506-507頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、164-165頁。

関連字

[編集]
」を音符とする形声文字 (諧声域=*PONG)
幫母滂母並母
一等平声 東韻 (唐韻: -𥭗𧚋
上声 董韻 𦂌-
去声 送韻 ---
入声 屋韻 -
幫母滂母並母
二等平声 江韻 𤰫
上声 講韻 𦂌-𢗒
去声 絳韻 --
入声 覺韻
幫母滂母並母
三等平声 鍾韻 𡉚𡴀𢓱𧒒
(東韻:
𥎌𥛝
上声 腫韻
去声 用韻 (送韻:
入声 燭韻 -

意義

[編集]
  1. 豊かに茂る様。
  2. (現代中国)「)」の簡体字。

日本語

[編集]

表外漢字

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

人名

[編集]
  1. 中国人の姓の一つ。百家姓第392位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+4E30, 丰
CJK 統合漢字-4E30

[U+4E2F]
CJK統合漢字
[U+4E31]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1002: 0x622C
字典掲載
康熙字典 79ページ, 8文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 76
新潮日本語漢字辞典 (2008) 63/64
角川大字源 (1992) 33
講談社新大字典 (1993) 87/88
大漢語林 (1992) 49
三星漢韓大辞典 (1988) 161ページ, 3文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 28ページ, 7文字目