出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意。「厂」+布ふたすじ。布二織りを意味する。

金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. ふたつで一揃いの。一対の。
  2. 布の長さの単位。一匹=四=約9.6m
  3. 家畜を数えるときの助数詞。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

接尾辞[編集]

  1. (ひき)動物を数えるときの助数詞。
  2. (ひき)人を数えるときのぞんざいな助数詞。
    • 男一匹

用法[編集]

  • 人より大きな動物には「」を用いる。

熟語[編集]


中国語[編集]

*

量詞[編集]

  1. うまロバの数
  2. ぬのなどの数

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

接尾辞[編集]

  1. うしうまを数えるときの助数詞。

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]