出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
漢字
- 象形。もと「大」と同形で、大人の形[字源 1]。意味のない装飾的な横棒を加えて「夫」の字体となる。甲骨文字では「大」と「夫」の両字は厳密な使い分けがされていなかった[字源 2]が、のちに用法に従って区別するようになった。「成人男子」を意味する漢語{夫 /*p(r)a/}を表す字。
- 『説文解字』では簪を挿した人の姿と解釈されているが、これは誤った分析である。簪は「幵」と書かれ、単なる横棒で表現されることは無い。
- ↑ 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、3、122頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2502-2505頁。
黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、1638-1640頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、2頁。
陳剣 「釈“瓜”」 『出土文献与古文字研究』第9輯 復旦大学出土文献与古文字研究中心編、上海古籍出版社、2020年、95頁。
- ↑ 羅振玉 『増訂殷虚書契考釈』 東方学会、1927年、巻下30頁。
于省吾主編 『甲骨文字詁林』 中華書局、1996年、215-217頁。
- 成人男子。
- 男性の配偶者。おっと。
- (代名詞)「それ」、「かの」。
- (おっと、古・つま)男性の配偶者。
- (~ふ)(少なくともかつては主に)男性が従事する特定の職業。現在は性差別につながるとして、用いられなくなっている。
夫 *
夫 *
- 夫。
字典掲載
康熙字典
|
248ページ, 11文字目
|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版)
|
5835
|
新潮日本語漢字辞典 (2008)
|
2180
|
角川大字源 (1992)
|
1755
|
講談社新大字典 (1993)
|
2953
|
大漢語林 (1992)
|
2126
|
三星漢韓大辞典 (1988)
|
507ページ, 1文字目
|
漢語大字典 (1986-1989)
|
1巻, 521ページ, 1文字目
|