出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。元の形は、「」、「」+音符「」で、水上の小さな山で、鳥が休むもの。

小篆

説文
(漢)

意義[編集]

  1. しま

日本語[編集]

発音[編集]

派生語[編集]

名詞[編集]

(しま)

  1. 湖沼にあって、常に水上に出ている陸地。地理的には、大陸から独立しており、グリーンランドやそれよりも小さい陸塊を島とする。

接尾辞[編集]

(とう)

  1. しま

派生語[編集]


中国語[編集]

*

名詞[編集]

  1. しま

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

名詞[編集]

  1. 島。

コード等[編集]