コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. いも。特に里芋タロイモの類に用いる。

語源

[編集]
  • シナ・チベット祖語 *waいも)より派生。

日本語

[編集]

常用漢字

[編集]

名詞

[編集]
  1. (いも) 植物の地下茎といった地下部が肥大化して養分を蓄えた器官季語
  2. (いも) 取り立てて言うほどのことはないや田舎じみた野暮をあざけっていう
  3. (うも) イモの古名

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+828B, 芋
CJK 統合漢字-828B

[U+828A]
CJK統合漢字
[U+828C]
芋 U+2F990, 芋
CJK 互換漢字-2F990
芑
[U+2F98F]
CJK互換漢字補助 芝
[U+2F991]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6963


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1018ページ, 8文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 30670/30670'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 9906/9907
角川大字源 (1992) 8145/8146
講談社新大字典 (1993) 13600/13601
大漢語林 (1992) 9275/9276
三星漢韓大辞典 (1988) 1476ページ, 8文字目
漢語大字典 (1986-1989) 5巻, 3174ページ, 3文字目