コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]
  • 筆順 :
    (日本における筆順)
    (中国における筆順)

字源

[編集]
  • 」の異体字。「チャノキ」を意味する漢語{ /*lraa/}に用いる。

意義

[編集]
  1. 樹木の一種
  2. 語義1のから成分抽出した飲物。
  3. 語義2に因み、語義1以外の材料を用い、成分を抽出した飲料。

日本語

[編集]

教育漢字 (第2学年)

[編集]

名詞

[編集]
 
茶色

(ちゃ)

  1. (, 冬の季語) 樹木の一種。チャノキ
  2. 語義1の葉の成分を抽出した飲物。
  3. (造語成分)語義2に倣って、語義1の以外の素材の成分を抽出した飲物。茶外茶
  4. (俗語) 休憩。また軽い飲食を伴うデート
    • 「ちょっと、お茶にしよう。」
  5. () 黒みがかった赤色茶色ブラウン

発音

[編集]

熟語

[編集]

成句

[編集]

関連語

[編集]

翻訳

[編集]
語義5 — 「茶色#翻訳」を参照のこと

手書きの字形について

[編集]

第7画の縦線は、上記筆順画像のようにはねて書いてもよい。[1][2]

中国語

[編集]

*

語源

[編集]

ロロ祖語 *la¹ < シナ・チベット祖語 *s-la

名詞

[編集]
  1. チャノキ (wp)の葉の成分を抽出した飲物。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]

  1. 茶。

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]

南部:trà, 北中部:chè

  1. 茶。

文字情報

[編集]
U+8336, &#33590;
CJK 統合漢字-8336

[U+8335]
CJK統合漢字
[U+8337]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0xD5AC
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1029ページ, 4文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 30915
新潮日本語漢字辞典 (2008) 10198/10199
角川大字源 (1992) 8271/8272
講談社新大字典 (1993) 13762/13763
大漢語林 (1992) 9432/9433
漢語大字典 (1986-1989) 5巻, 3207ページ, 2文字目

脚注

[編集]
  1. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』2章4-(5) p.54,p.168 2016年2月29日 文化庁
  2. 『漢字の○×』p.22 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)