衆
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
衆
字源[編集]
意義[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
- (シュウ)大衆。民衆。
- 皆の衆
- 烏合の衆
- (シュウ)多数派。多人数。
- 対義語:寡
熟語[編集]
手書きの字形について[編集]
学校で教える筆順における第9画の終筆ははねてもよい。また、はねる方向は左右どちらでもよい。学校で教える筆順では左方向、行書などに見られる左側から書く書法では右方向にはねることが多い。なお、下部を「𧰨」のように書いた衆の字は誤字である[1]。
中国語[編集]
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 중
- 文化観光部2000年式: jung
- マッキューン=ライシャワー式: chung
- イェール式: cwung
熟語[編集]
ベトナム語[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 8846
衆
- 10進: 34886
衆
- 16進: 8846
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 27232
- 倉頡入力法 : 竹廿竹竹人 (HTHHO), 竹廿人竹人 (HTOHO)
点字[編集]
脚注[編集]
- ↑ 『漢字の○×』p.23 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)