コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「(⿰𡉣攴) /*NGET/」(「」の異体字)の略体。[字源 1]
    • 『説文解字』では「言」+「」と説明されているが、これは誤った分析である。

小篆

流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 蔣偉男 「談上博簡中従“埶”的両個字」 『戦国文字研究』第1輯 安徽大学出版社、2019年、123-130頁。

意義

[編集]
  1. もうけるたてるおくすえるすえおくつらねるほどこす
  2. おおきい
  3. たとえばもしかりに

日本語

[編集]

教育漢字 (第5学年)

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]
U+8A2D, 設
CJK 統合漢字-8A2D

[U+8A2C]
CJK統合漢字
[U+8A2E]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6062


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1151ページ, 9文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 35293
新潮日本語漢字辞典 (2008) 11867
角川大字源 (1992) 4731
講談社新大字典 (1993) 15655
大漢語林 (1992) 10618
三星漢韓大辞典 (1988) 1617ページ, 26文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3950ページ, 5文字目