出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]



字源[編集]

  • 会意。「」(刃物)+「」。刃物で切り開いてはっきりと言う、の意味。(藤堂)
  • 「口」は神器を表わし、誓いを破れば針で罰を受けると神に誓うこと。(白川)
  • 甲骨、金文は「」+「一」。話す際に、口から舌が出るさまを表している。(漢語多功能字庫)[1]

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. いうはなす
  2. ことば

日本語[編集]

発音[編集]

名詞[編集]

  1. ゲン 文語的)言うこと。言ったこと。
    • 「そのや、よし。」と言ったところだ。
    • を左右にする
    • を俟たない

熟語[編集]


中国語[編集]

*

人名[編集]

  1. 中国人のの一つ。百家姓第503位。

朝鮮語[編集]

*


ベトナム語[編集]

*

動詞[編集]

  1. う。

コード等[編集]

点字[編集]

  1. 漢語多功能字庫(香港中文大學)2016年