コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  1. 形声。「」+音符「 /*TENG/」。
    • 読みはセイ、ショウ(シャウ)
  2. 」の略体で別字衝突したもの。「證」については證#字源の項目を参照。
    • 読みはショウ、あかし

意義

[編集]
  1. あきらかにする。

日本語

[編集]

教育漢字 (第5学年)

[編集]

名詞

[編集]

  1. (しょう) 証拠しるし
  2. (しょう)悟り悟ること。修行仏事成果示すこと。
  3. (しょう)漢方で、体力抵抗力症候などの患者状態。または、方剤用いられるための条件。これによって、治療方針決定する。
  4. しるし行為心情抽象的観念などを具体的表すもの。象徴証拠
  5. あかし証明証拠
  6. (あかし) (キリスト教)神から受けた恵みを人に伝えること。

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+8A3C, 証
CJK 統合漢字-8A3C

[U+8A3B]
CJK統合漢字
[U+8A3D]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1002: 0x6C60
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1152ページ, 27文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 35341
新潮日本語漢字辞典 (2008) 11888
角川大字源 (1992) 9290
講談社新大字典 (1993) 15672
大漢語林 (1992) 10640
三星漢韓大辞典 (1988) 1619ページ, 16文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3951ページ, 17文字目