出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 会意。「耳」+「又(手)」。狩猟の成果として動物の耳を切断する風習[字源 1]に由来する字形。「とらえる」「つかまえる」を意味する漢語{取 /*tshoʔ/}を表す字。
- 「戦争で敵(捕虜)の耳を戦果として集めたことに由来する」と説明されることがある[字源 2]が、この風習は後の時代の創作である。耳の切断は野獣に対する行為であり、人間に対して行われた記録はない。[字源 3]
- ↑ 『周礼』夏官・大司馬 「大獸公之、小禽私之、獲者取左耳。」
- ↑ 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、209頁。
- ↑ 王鵬遠 「説“聝”」 復旦大学出土文献与古文字研究中心網、2022年8月6日。
「取」を音符とする形声文字 (諧声域=*TSO~*TSOT~*TSU)
| | 精母 | 清母 | 從母 | 心母 | | 精母 | 清母 | 從母 | 心母 |
一等 | 平声 侯韻 |
𣠏緅陬棷掫 | | 㔌鯫 (東韻:叢藂䕺𥵫) | |
|
上声 厚韻 |
| 趣取棷 | 鯫 | 棷 |
|
去声 候韻 |
| | 㔌䠫 (送韻:𣀒𠏭) | |
去声 泰韻 |
最 | 襊𨅎 | 蕞𥳣 | 𥕸𣩡𥊴 |
入声 屋韻 |
| | | |
入声 末韻 |
繓撮 | 撮襊 | | - |
| | 莊母 | 初母 | 崇母 | 生母 | | 莊母 | 初母 | 崇母 | 生母 |
二等 | 平声 侯韻 |
- | - | - | - |
|
上声 厚韻 |
- | (巧韻:㷅) | - | - |
|
去声 候韻 |
- | - | - | - |
去声 怪韻 |
- | - | - | - |
入声 覺韻 |
| 齱 | | |
入声 夬韻 |
- | 嘬䴝 | - | - |
| | 精母 | 清母 | 從母 | 心母 |
三等A | 平声 虞韻 |
諏㖩𡸨娵陬掫 | 鯫 | - | 娶 |
上声 麌韻 |
- | 取 | 聚鄹 | |
去声 遇韻 |
緅 | 娶趣 | 埾聚 | |
入声 燭韻 |
| | - | |
| | 莊母 | 初母 | 崇母 | 生母 | | 莊母 | 初母 | 崇母 | 生母 |
三等B | 平声 虞韻 |
| | | |
平声 尤韻 |
鄹郰齱陬緅菆棷箃黀 | | | |
上声 麌韻 |
- | - | 䝒𧱛 | |
上声 有韻 |
掫𧌗 | 𩋄 | 𥣙 (澄母:棸) | |
去声 遇韻 |
- | 菆 | - | |
去声 宥韻 |
| | 驟 (澄母:棸) | |
入声 燭韻 |
| | | |
入声 屋韻 |
| | - | |
字典掲載
康熙字典 |
166ページ, 4文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
3158 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
1240 |
角川大字源 (1992) |
1021 |
講談社新大字典 (1993) |
1698 |
大漢語林 (1992) |
1218 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
377ページ, 2文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
1巻, 395ページ, 1文字目 |