コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
甲骨文字 金文 小篆 流伝の古文字
西周 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、116頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2482-2485頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、771-772頁。
    徐超 『古漢字通解500例』 中華書局、2022年、75-76頁。

意義

[編集]
  1. 口が狭く腹の張った瓶。
  2. つぼに矢を投げ入れる遊技。
  3. ひさご。ふくべ。

日本語

[編集]

表外漢字

[編集]

名詞

[編集]
  1. (つぼ)広がっている容器。詳細はつぼを参照。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]

 (簡): , ピンイン:hú)

  1. (容器) つぼ

量詞

[編集]

 (簡): , ピンイン:hú)

  1. に入れた液体粉末などを数える単位。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

文字情報

[編集]
U+58FA, 壺
CJK 統合漢字-58FA

[U+58F9]
CJK統合漢字
[U+58FB]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7B3E
字典掲載
康熙字典 243ページ, 15文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 5662
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2142
角川大字源 (1992) 1723
講談社新大字典 (1993) 2878
大漢語林 (1992) 2087
三星漢韓大辞典 (1988) 484ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 468ページ, 1文字目