出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
- 形声。「广」+音符「氐 /*TIJ/」。「そこ」を意味する漢語{底 /*tiijʔ/}を表す字。
- ↑ Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 209.
- (そこ)器、図形、地形など、物体の最も下になる部分。即ち、ある部分の周囲が全て、その部分よりも高い位置をなしている場合のある部分。
- 対義語: 頂
- (テイ)累乗の演算において、繰り返し掛け合わせられる数。対数
における
。基数。
- (テイ)位取り記数法において、位取りの基準となる数。
字典掲載
康熙字典 |
344ページ, 6文字目 |
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) |
9262 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) |
3118 |
角川大字源 (1992) |
2502 |
講談社新大字典 (1993) |
4349/4367 |
大漢語林 (1992) |
3034 |
三星漢韓大辞典 (1988) |
653ページ, 28文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) |
2巻, 878ページ, 4文字目 |