コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「 /*LOK/」。
    • かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、根拠のない憶測に基づく誤った分析である。

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

[編集]
  1. ほしがる。ほしい。
  2. 求める気持ち。
同義 「

参考

[編集]

」の代用字として使う。

「慾望」→「欲望」、「食慾」→「食欲

日本語

[編集]

教育漢字 (第6学年)

[編集]

名詞

[編集]

(よく)

  1. 何かをほしい、また何かしたいと思う欲望欲求

漢字混じり表記

[編集]

欲する

  1. ほっする」の漢字混じり表記。
    • 一般の「単漢字+する」の複合動詞と異なり、古語「欲す(ほすほっすほりす)」がサ変動詞として誤って定着したもの。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

助動詞

[編集]
  1. (閩南語 beh, boeh)~したい。

副詞

[編集]
  1. (閩南語 beh, boeh)もなく。

接続詞

[編集]
  1. (閩南語 beh, boeh)もしなら

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. 欲求

ベトナム語

[編集]

*


文字情報

[編集]
U+6B32, 欲
CJK 統合漢字-6B32

[U+6B31]
CJK統合漢字
[U+6B33]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6930


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 567ページ, 36文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 16080
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5642
角川大字源 (1992) 4623
講談社新大字典 (1993) 7756
大漢語林 (1992) 5598
三星漢韓大辞典 (1988) 956ページ, 10文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2140ページ, 7文字目