出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。「」(体をかがめる)+音符「」。「谷」は「八」(水の流れる形)+「口」(あな)で、空いた穴に水が流れ込む様。何かが足らず、体をかがめること。

意義[編集]

  1. ほしがる。ほしい。
  2. 求める気持ち。
同義 「

参考[編集]

」の代用字として使う。

「慾望」→「欲望」、「食慾」→「食欲

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

漢字混じり表記[編集]

欲する

  1. ほっする」の漢字混じり表記。
    • 一般の「単漢字+する」の複合動詞と異なり、古語「欲す(ほすほっすほりす)」がサ変動詞として誤って定着したもの。

熟語[編集]

中国語[編集]

*

助動詞[編集]

  1. (閩南語 beh, boeh)~したい

副詞[編集]

  1. (閩南語 beh, boeh)もなく

接続詞[編集]

  1. (閩南語 beh, boeh)もしなら

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. 欲求

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]