欠
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
欠
字源[編集]
- 象形。人が口を開け体を曲げた様。
意義[編集]
- 音読みが「ケン」
- (日本語) 音読みが「ケツ」、『缺』との混同
日本語[編集]
発音(?)[編集]
- 音読み
- 訓読み : か-ける、か-く、あくび
- 「ケツ」の音は『缺』の代字として有するもの。『欠』は「足りない」という意味を持つが、「破損する」「空位」という意味は持たない。逆に、『缺』は「足りない」「破損する」「空位」のどれの意味も持っており、汎用性は『欠』を上回る。しかし、戦後に『缺』が当用漢字から外され、『缺』の代用字となって現在に至る。
熟語[編集]
中国語[編集]
- ローマ字表記
名詞[編集]
- あくび。
類義語[編集]
形容詞[編集]
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 흠, 감
- 音訓読み: 하픔할 감, 기지개 켤 감, 이지러질 감, 하품 흠
- 文化観光部2000年式: heum, gam
- マッキューン=ライシャワー式: hŭm, kam
- イェール式: hum, kam
名詞[編集]
熟語[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 6B20
欠
- 10進: 27424
欠
- 16進: 6B20
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 27802
- 倉頡入力法 : 弓人 (NO)