牙
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
牙(新字体、簡体字、繁体字、ベトナムの字体)
牙(許容字体[1]、朝鮮の字体)
字源[編集]
- ↑ 黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、1437頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、139頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、25頁。
意義[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
- (きば)鋭く上下で噛み合わない歯、多くの場合は犬歯。
熟語[編集]
手書きの字形について[編集]
第2画は斜め線と横線を分けて書いてよい。当然ながら、その場合の総画数は5画となる[2]。
中国語[編集]
名詞[編集]
- 量詞: (繁): 顆/ (簡): 颗
類義語[編集]
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 아
- 音訓読み: 어금니 아, 대장 기 아
- 文化観光部2000年式: a
- マッキューン=ライシャワー式: a
- イェール式: a
熟語[編集]
ベトナム語[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 7259
牙
- 10進: 29273
牙
- 16進: 7259
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:B2E7
- CN 16進:D1C0
- KR 16進:E4B3
- Big5
- 16進:A4FA
- 10進:42234
- CNS
- 16進:C5DB
- GB18030
- 16進:D1C0
- 四角号碼 : 10240, 71240
- 倉頡入力法 : 一女木竹 (MVDH)
点字[編集]
脚注[編集]
- ↑ shin.pdf 『常用漢字の字体・字形に関する指針 (報告) 』p.98,124 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.98,124 2016年2月29日 文化庁