コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

  • 筆順 :
    (日本における筆順)
    (中国における筆順)

字源

[編集]
  • 日本国字。原字の「⿱火田」は会意文字で「焼き畑」の意味。「畑」はその動用字。もと「はたけ」を意味する字は「」であったが、混用により「畑」を「はたけ」の意味に用いるようになった。[1]
  • 形声的造字法によるチュノム。「」+ 音符「」(đèn)。

意義

[編集]
  1. (日本)はたけ
  2. ベトナムランプ

日本語

[編集]

教育漢字 (第3学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. はたけ農地のうち、農作物栽培するサイクル張る過程のないもの。

熟語

[編集]

畑作 田畑

中国語

[編集]

*

  • 日本の国字であり、現在の中国において使用されているものではない。以下は、日本人の姓名や地名等を発音する際の音。「」の音を当てている。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. チュノムランプ

文字情報

[編集]
U+7551, 畑
CJK 統合漢字-7551

[U+7550]
CJK統合漢字
[U+7552]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6F25


漢点字 六点漢字
字典掲載
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 21797
新潮日本語漢字辞典 (2008) 7362
角川大字源 (1992) 6073
講談社新大字典 (1993) 10168
大漢語林 (1992) 7189
三星漢韓大辞典 (1988) 1078ページ, 17文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2195ページ, 11文字目

脚注

[編集]
  1. 大原望『和製漢字の辞典2014』[1]