コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

[編集]
  • 筆順 :
    (日本)
    (中国)

字源

[編集]

意義

[編集]
  1. 選り分ける

日本語

[編集]

教育漢字 (第5学年)

[編集]

名詞

[編集]
  1. セイ混じり気の無いこと。
  2. セイ精力
    • うなぎを食べて精をつける。
  3. セイ努力尽力
    • 精を出す。精が出る。
  4. セイ)主に人間以外宿る精霊
  5. セイ精液
    • 精を放つ。

形容動詞

[編集]
  1. セイ (古用法) 細かく行き渡っているさま。
  2. セイ (古用法) まじりけのない純粋なさま。
  3. セイ (古用法) 最もすぐれたさま。えりすぐりのさま。
  4. セイ (古用法) 力をつくして努力するさま。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

形容詞

[編集]
  1. かしこ利口な。
  2. くわしい精通した。
  3. 精密な。
  4. 立派な。

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

ベトナム語

[編集]

*

文字情報

[編集]
U+7CBE, 精
CJK 統合漢字-7CBE

[U+7CBD]
CJK統合漢字 粿
[U+7CBF]

U+FA1D, 精
CJK 互換漢字-FA1D

[U+FA1C]
CJK互換漢字
[U+FA1E]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6F71
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 910ページ, 10文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 26997/26997'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 8784/8785
角川大字源 (1992) 7226/7227
講談社新大字典 (1993) 12017/12018
大漢語林 (1992) 8508/8509
三星漢韓大辞典 (1988) 1336ページ, 8文字目
漢語大字典 (1986-1989) 5巻, 3150ページ, 11文字目