出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。「」+音符「」。「乏」は、「正」の鏡面対照字「𠂜」をもととし、「正」の「すすむ」に対して「とどまる」「動きが取れない」「なくて困る」の意。「貝(財貨)」と併せ、財貨乏しい、或いは財貨を乏しくすることを意味し、そこから派生して「けなす」「おとしめる」という意味になった。

意義[編集]

  1. けなすそしる
  2. おとしめるいやしめる下げる
  • 対義字:

日本語[編集]

発音(?)[編集]

派生語[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. けなすこと。そしること。

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

動詞[編集]

  1. ののしる。非難する。

コード等[編集]