出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

なお、「鬱」は、所謂康熙字典体であり、本来は手書きで書く字体ではない。もし手書きで書く場合は、「(左側、右側)、」の順に書く。詳細な筆順はそれぞれのページを参照すること。

字源[編集]

  • 甲骨文字金文は「」+「勹」(かがんだ人)+「」(立った人)、人が生い茂った草木の中に隠れる様子を象る。「茂る」を意味する漢語{鬱 /*ʔut/}を表す字。「」の略体を加えて「鬱」となる。[字源 1]
    • 『説文解字』では、「」と音符「𩰪」から構成される形声文字と分析されているが、甲骨文字金文などの資料とは一致しない誤った分析である。また、「𩰪」なる字の実在は確認されていない。
  1. 于省吾 「釈(⿱林勹)」 『甲骨文字釈林』 中華書局、1979年、328-330頁。
    呉振武 「説“苞”“鬱”」 『中原文物』1990年第3期 第32—36頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、1286-1289頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、433-434頁。
    王子楊 「甲骨文“鬱”的用法」 『文史』2016年第3輯 43-56頁。

意義[編集]

  1. 木がこんもりとしげるさま。
  2. 気がふさがること。
  3. 腐敗した臭い。
  4. にわうめ。コウメ。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞: 日本語[編集]

  1. ウツ継続ふさがる精神状態
  2. (医・略語)鬱病の略。

発音(?)[編集]

う↘つ

翻訳[編集]

関連語[編集]

形容動詞: 古典日本語[編集]

  1. ウツ草木茂っているさま。

活用

タリ型活用
鬱-たり


熟語: 日本語[編集]

手書きの字形について[編集]

「鬱」を手書きで書く際は専ら「欝」の形で書いていた[1]。これは戦前の文部省活字の表[2]拓本文字データベースから見ても明らかである。1979年に作られたJIS第1水準漢字に入っているのも29画の「鬱」ではなく25画の「欝」である。

ところが、2010年の常用漢字改定で収録する際に25画の「欝」を異体字扱いとしたため[3]、特に学校の試験において「欝」の形が認められなくなってしまった。なお、1942年に制定された標準漢字に収録されていた字形は29画の「鬱」だが、当時は前述の通り、手書きの際は25画の「欝」で教えていたため、そのような混乱は起きていない。

(以下は「鬱」における注意点)

  • 構成要素「木」の第2画ははねて書いてもよい[4]
  • 構成要素「鬯」の終筆ははねても止めてもよい[4]

中国語[編集]

*

熟語: 中国語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語: 朝鮮語[編集]


ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]

点字[編集]

脚注[編集]

  1. 『解説 字体辞典』p.626 江守賢治 三省堂 1986年
  2. 『解説 字体辞典』巻末。 江守賢治 三省堂 1986年
  3. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.72 2016年2月29日 文化庁
  4. 4.0 4.1 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』 2016年2月29日 文化庁