出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。「」+音符「」。「台」(上古音diəg)は、「(<:すき)」+「」(くち、又は神器)で、作為を加えること。河川に作為を加え、洪水を防ぎ、水利を行えるようにした、即ち、河川をおさめたことが原義。そのように、乱れたものに手を加え、秩序をもたらすこと。国民が穏やか、平和に暮らせるようにすること。

意義[編集]

平声[編集]

  1. (動詞)おさめる
  2. (動詞)(病気を)なおす、(病気が)なおる

去声[編集]

  1. (動詞)世の中がおさまる
  2. (名詞)行政の中心地。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. 平和であること。
  2. 政治

熟語[編集]


中国語[編集]

*

動詞[編集]

  1. 治療する
  2. 駆除する

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*

動詞[編集]

  1. 治療する
  2. 支配する
  3. 鎮圧する
  4. する

コード等[編集]

点字[編集]