Wiktionary・トーク:編集方針/過去ログ3

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
過去ログ このページは過去の議論を保存している版です。編集しないでください。新たな議論や話題は、最新のページで行ってください。

掲載基準の未了項目について

掲載基準について議論が未了になっている以下のものがあります。ある程度の方向感は出ているかと思いますので、これを元に暫定案をいれますので、2週間程度議論後公式ルールとしたいと思います。以下に過去の議論をまとめたものに加筆し再掲載します。--Mtodo 2007年10月20日 (土) 04:19 (UTC)[返信]

商品名の扱い

暫定案・修正案
判断基準
固有の商品性を意識せずに、日常生活において使用される商品名は掲載する。
  1. ウォークマン」、「ファミコン」のように、本来は登録商標であるが一般名詞的に用いられているもの。
  2. 世界一般に普及した商品については、訳語のポータルとして機能させる。(例)「コカコーラ」「アスピリン」。
  3. 内容について詳細すぎないこと(語義説明200字以内位か)
対処
  1. 条件付容認
  2. 条件を満たさないものは即時削除
削除依頼
  • 該当なし
基準案、対処案を作成しました。どちらかといえば現状追認です。--Mtodo 2007年10月20日 (土) 04:19 (UTC)[返信]
(結論)2週間強経過しましたが、特に異論がないようなので、方針として採用します。--Mtodo 2007年11月7日 (水) 15:48 (UTC)[返信]
クローズ後の議論への意見で申し訳ないのですが、登録商標については、登録商標である旨の記述を必須とするよう補足しておくのがよいと思います(「商標の希薄化」対策への対策)。
また、2番目の訳語ポータルとしての役割については、世界一般にまで普及していなくても特定の国で普及している場合には容認とし、音訳辞書として利用できるようになる方がありがたいです。(例:ミニテル。この例は音訳が容易過ぎる点で不適当ですがご勘弁。)--NJT 2008年2月5日 (火) 19:40 (UTC)[返信]
ところで、上の例にある「コカコーラ」「アスピリン」ですが記事がまだありません。例ですから記事があるものを例題にした方がいいんじゃないでしょうか(ただ、いい例示ができません)。 --Mzm5zbC3 2008年2月11日 (月) 19:41 (UTC)[返信]
登録商標・商標については、Wiktionary:免責事項#商標についてで®、™の記載を省くというように述べていますので、特別そのような記述を書かせる必要はないと考えます。一般に辞書の語句の説明の中で、「これは○○の商標である」というような解説をしている辞書を見たこともありません。訳語ポータルについてはは、特定の国で普及しているということは、1カ国だけでも普及していればOKということでしょうか?音訳辞書とするにも、音訳の仕方が定着しているためにはある程度世界で普及している必要があり、そう考えればやはり現行の方針のままでよいと考えます。Mzm5zbC3さんの懸念に関してですが、例が上がっていればそれでどういう項目ならOKなのかわかるわけで、実際にその記事が作成されているかは何も関係ないと思います。--Ninomy - chat 2008年6月20日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

地名・施設名の扱い

暫定案・修正案
掲載基準
施設名は官庁類を除き削除。記述も最小限にとどめ、ウィキペディアへのリンクを貼る。
以下に挙げる地名の掲載を認める。
  • 国名、及びそれ以上に大きい単位(大陸、国際河川等)
  • 一国内に収まるが、平均的な国より大きな面積を持つもの
  • 国の首都、及び人口100万人以上の都市
  • 社会科歴史を学ぶ上で必要となる地名(旧国名など)
  • 日本の都道府県名、及び都道府県庁所在地名
    • その他の国におけるこのレベルの地名(中国の省、アメリカの州など)の掲載に関しては当面認めないが、「社会科歴史を~」にも該当する地名はそちらが優先する
対処
条件に合わない場合は即時削除(「平均的な国より大きな」に関しては、審議を通すべきか?)
削除依頼
Wiktionary内のページ

まだ基準がまとまっていません。なにかいい線引きはないでしょうか。--Ninomy-chat 2006年12月11日 (月) 06:10 (UTC)[返信]

  • 「その国において日本で言う都道府県に相当するレベルまで」でも世界全体では結構な数になるのでは。一定人口以上の大都市は入れても良いかも知れません。--kahusi (會話) 2006年12月11日 (月) 08:55 (UTC)[返信]
  • 上での述べたところを再掲します。
「国名・民族名は原則可。当然それより大きい単位(例。大陸・国際河川)は可。大国に属するもので平均的な国より大きな広がりを持つもの(例。デカン高原)は可。国の首都は可。それ以外の都市は認知度で判断。日本の場合、都道府県名を世界の国名と同様に考える。」
「その国において日本で言う都道府県に相当するレベルまで」という考え方は、確かに、アメリカの州や、中国の省のように、ほとんど国家レベルの自治体もあり、それ位は採用してもいいかなとも思ったのですが、WPにおける、イタリアのコムーネの顛末を見て、これは当面予防線がいるなあと思いました。日本の地名は、日本語への影響も大きいので、旧国称に加えて都道府県くらいは必要と思いますが、他国はいったん国レベルできるのが無難かと。大都市は、最低100万人は必須でしょう。また、歴史性を考慮して救済するということはありえると思います(例.スパルタメッカ)。--Mtodo 2006年12月11日 (月) 10:06 (UTC)[返信]
基準案、対処案を変更してみました。歴史性云々に関しては、人名・団体名に準じて歴史教科書に出てくる程度としてはいかがでしょうか。もちろん行き過ぎた記述は削る(長くても200字程度で人口や歴史概観を述べる)ことにしていくのですが。そうすれば有名どころも大体とることができると思います。--Ninomy - chat 2007年1月7日 (日) 15:22 (UTC)[返信]
「平均的な国よりおおきな」が曖昧ですね。明確な基準を設けませんか?案として次のようなのはどうでしょうか
  • 地名(平地、台地、盆地、山脈/山地、森林、砂地、湿地、山、川、谷、湖、島、湾、海、海峡、運河、半島など)は、1/1000000の地図に載っていれば Ok。
施設名/地域名については、世界遺産もしくは国宝に指定されているものも OK とするのはどうでしょうか。
--Lemonsquash 2007年10月23日 (火) 03:47 (UTC)[返信]
1/1000000の地図を見てみましたが、まだ、事典的な地名が散見されますね。1/3000000位ではいかがでしょうか。
ピラミッド」「万里の長城」とかは理解できるのですが、「白川郷」「石見銀山」になるとどうでしょうか?世界史レベルの歴史と合わせて一本位でないと--Mtodo 2007年11月7日 (水) 15:48 (UTC)[返信]

とりあえず、もう1週間ほど議論を延長しましょう。ただこの段階でも、1/1000000の地図に載っていなければNGというのは、コンセンサスを得ているところでしょう。--Mtodo 2007年11月7日 (水) 15:48 (UTC)[返信]

歴史書を基準にすると参考にする資料によって載ってたり載って無かったり、入手が容易で無かったりがありますので、まず最初に掲載可能な一覧を準備しないといけないかなと思いました。それならばと、選別済みの一覧が容易に入手可能な世界遺産国宝を挙げさせていただきました。
地名の1/1000000に関しては、googleマップで琵琶湖が表示される縮尺を挙げてみただけです。こちらもgoogleなりyahooなり誰でも同じ情報が確認できる方法を記載しておいた方がいいですね。 --Lemonsquash 2007年11月7日 (水) 23:40 (UTC)[返信]
画面上の地図では画面によって縮尺が変る様な…。参考迄に『デラックス世界地図帳』(昭文社、2006年、ISBN 9784398200129)に於ける、縮尺別の掲載地名の例を、日本と朝鮮から記しておきます。
  • 1対1500万から掲載:阿蘇山、咸鏡山脈(함경산줄기)
  • 1対500万から掲載:琵琶湖、庄川、白頭山(백두산)、南漢江(남한강)
  • 1対200万のみ掲載:伊勢湾、長崎半島、永宗島(영종도)、大清湖(대청호)
地図によっても詳しさが違うのですが、「平均的な国よりおおきな」を考えると、紙の地図にして、1対500万以上を最低限として良いかなと思います。--kahusi (會話) 2007年11月11日 (日) 08:38 (UTC)[返信]
地域名は縮尺による規制をしてもいいと思いますが、地形名称(平地, 台地, 盆地, 山脈, 山地, 森林, 砂地, 湿地, 山, 川, 谷, 湖, 島, 半島, 湾, 海, 海峡, 運河, 海溝等)は、縮尺にとらわれなくても良いのではないでしょうか?
あと、「世界史レベル」という曖昧な基準はやめにしませんか?石見銀山は世界最大級の銀鉱山でヨーロッパ経済にまで影響を与えたという意味では十分に世界史レベルに合致すると思いますが。そうでなければ世界遺産にまで指定されないと思うのですが。
それと、「平均的な国よりおおきな」ですが全国家の面積の総和を国数で割ると本州より広くなってしまうので、この表現も改めませんか?--Lemonsquash 2007年11月18日 (日) 11:31 (UTC)[返信]
一部の政令指定都市は人口が100万人を下回ってますが、日本においての大都市の掲載基準として明記しては如何でしょうか? --Lemonsquash 2007年11月26日 (月) 11:25 (UTC)[返信]
個人的には地形名称あまり制限するべきではないと思うのですが、ともあれ掲載基準として次のような一覧から選別してはどうでしょうか。
--Lemonsquash 2008年2月11日 (月) 23:32 (UTC)[返信]

しばらく時間をおいて考え直してみましたが、基本的に、地名や施設名はウィキペディアで足りる分には項目を作る必要はないだろうと考えます。なぜウィクショナリーに記事を作るかといえば、その語の意味や他言語への言い換え(例:日本->Japan)はどのようであるかを示すことが一番の目的だと思います。しかしほとんどの場合地名や施設名は、その土地その建物以上の意味は指しませんし、他言語への言い換えにしても例えば「富士山」が"Mt. Fuji"になるように、ほとんど機械的に言い換えることが可能だと思います(私は言語学者ではないので言語に関して豊富な知識は持ち合わせておりません。もしかしたらそうはいかない言語もあるかもしれません)。

そこで、これを基本としていくつか基準を考えてみました。

  1. 国名、及びそれ以上に大きい単位~太陽系惑星・太陽・月は掲載する(天体も地名に含めるのかはわかりませんが)
  2. 国の首都は掲載する
  3. その他地方自治体名は規模(大きさ・人口)や知名度、歴史性を考慮する
    • 具体的な線引きは非常に難しいと思いますし、作ったところでかなり複雑になるか、あるいは例外措置が多数出る事態になると思います。もし掲載を認めるなら、初めのうちはある程度方針は緩めにして、ケーススタディでこれはいい、これはだめという議論をし、その上で徐々に作っていくしかない気がします。
    • ただし、おおよその基準として、都市は人口100万人以上を目安とする
  4. 地方自治体でない地名については、規模や知名度、歴史性を考慮する
    • これもケーススタディになってしまう気がします。一律禁止という手もありますが、それでは逆にやりすぎとも思います。ただ、縮尺を基準にするのは変じゃないかなという気がします。
    • 世界遺産は掲載を認める(施設含む)
    • たとえば規模を考えると、「バルカン半島」はよいか?「スカンディナヴィア半島」はよいか?「伊豆半島」はよいか?
    • たとえば歴史性を考えると、「スリーマイル島」はよいか?「東海村」はよいか?(地方自治体ですが)
  5. 施設名は一般名詞についてはOK(「図書館」「病院」etc)
  6. 施設名は、その建物以上の意味をもつものや、歴史性のあるものは掲載を認める
    • 例:「東京ドーム」:大きいものや広いものを表現する際の、面積や体積の基準として使われ、施設そのものとは全く関係ない文脈でも登場することがあります)

つらつらと書いてみましたが、正直なところ、ウィクショナリーは紙辞書じゃないですし、ウィクショナリーが使える状況であればウィキペディアも使えるでしょうから、普通の辞書に載っているからといって無理に地名を載せることはないと思います。--Ninomy - chat 2008年5月9日 (金) 06:03 (UTC)[返信]

ずいぶんと議論が停滞していますが、修正案を本格的な案としてするお考えはないのでしょうか?私としては修正案に+県庁所在地でもなく人口100万行ってなくとも政令指定都市の記事は認めるべきです。さもなければ、浜松市堺市はだめになるでしょう。議論の再開にご協力ください。--かもちゃんず 2009年8月22日 (土) 16:02 (UTC)[返信]

別に、議論が「停滞」していたわけではありません。「辞書」の役割として地名は積極的に取り上げるほどの事項ではなく、わざわざ書き込もうとしていた人が、この議論の時点以来ほとんどいなかっただけの話です。
結論から先に言うと、地名の範囲を広げることに意味があるとは思えません。これは、Wiktionary:ウィクショナリーは何でないかにおける、「『ウィキペディアの簡易版』ではない。」によります。地名がウィキペディアのダイジェストではなく、ウィクショナリーの記事としてふさわしいのは、言語的な観点(linguistic point of view:LPOV)から掲載にふさわしいか否かです。その観点からは多くの地名は、一般名詞化したもの(「メッカ」など)、その語源的観点(旧国名のように派生の元である場合を含む)と多言語の観点を除いて、WPのダイジェスト版でないことは難しいでしょう。規模による線引きはWiktの性格がまだ固まらなかったころ、固有名詞は基本的に駄目なんだろうけれども、国名のように多言語の観点からは必須のものもあり、便宜的に緩めたものだと認識しています。その土地の説明であればWPに、訳語(単なる音写は訳に含みません)などの地名の説明はWiktでという役割分担もだんだん明確になってきている現在では、その掲載の意義を規模などに求めるのではなく、LPOVとして掲載に値するかという点から考察すべきでしょう。ただ、LPOV的に興味深いか否かの判定は主観を交えることになりかねないので、並行して規模的な緩和基準はあってもしかるべきだと考えます。
日本の地方自治体は、妥協の産物として認めているものだと認識しています。緩和してもWiktの内容を豊かにすることは難しいでしょう。このレベルの地名であって、WPのダイジェスト以上の記事が容易に書けるとは思えません。浜松市堺市が今のルールだと駄目だと思うのなら削除依頼を出してください。私はそちらを賛成します。--Mtodo 2009年8月22日 (土) 17:32 (UTC)[返信]
私は、上の修正案を本格的な編集方針にすることに大いに賛成です。浜松市堺市など現在のルールに反している記事については後ほど削除依頼を提出いたします。--かもちゃんず 2009年8月23日 (日) 10:52 (UTC)[返信]
北九州市も合わせ、Wiktionary:削除依頼/2009年8月/地名記事の編集方針修正案に反する記事を提出いたしました。--かもちゃんず 2009年8月23日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

Lemonsquashです。地名の詳細な掲載基準案を考えてみました。

前提
  • 各言語でのローカルな表記を全て対象とする。
  • 日本語の項目には各言語のローカルな表記をなるべく記述すること。
  • 略称や通称で立項する場合は、正式な名称も (誰かが) 立項する事とする。
日本国内の地名 (優先順)
  1. 都道府県名
  2. 都市名
    1. 都道府県庁所在都市
    2. 政令指定都市
  3. 社会科歴史に出現する地名(旧国名、歌枕、世界遺産、など)
  4. 複数の都府県にまたがる地形、又は同等の高さ広さ長さ深さの北海道内の地形の名称。
  5. 複数の都道府県に接している海洋地形
  6. ことわざや慣用句で用いられる地名
日本以外の地球上の地名
  • 国名 (国連加盟国、国連非加盟国、連邦国家や連合国家を構成する国)
  • 複数の大陸や国家にまたがる地形、又は同等の高さ広さ長さ深さの地形の名称。
  • 複数の大陸や国家に接している海洋地形、又は複数の大陸棚に接している海洋地形の名称。
  • 都市名 (優先順)
    1. 首都 (名目上の首都、事実上の首都、複数首都制国家の全ての首都、王国の王都と行政首都が異なる場合は両方、遷都による以前の首都、などを含む)
    2. 主要都市 (首都以外の首都より大きな都市、人口100万人以上の都市など )
    3. 各国における最大の行政区画の単位(中国の省、アメリカの州など)、及びその行政の中心となる都市(省都、州都など)。
    4. 各国内の特別市や自治都市など
  • 社会科歴史に出現する地名(旧国名、世界遺産、など)
  • ことわざや慣用句で用いられる地名
太陽系内の固有名詞 (優先順)
  1. 太陽系内の恒星名
  2. 惑星、準惑星の名称
  3. 固有な名前のある衛星 (人工衛星を除く、記号番号が振られており固有な名称が無いものを除く)
  4. 比較的メジャーで固有な名前がついている、小惑星、彗星
  5. 月や各惑星上の地名
太陽系外の固有名詞 (優先順は無し)
  • 記号番号でない星の名 (北極星など)
  • 星座
    • 国際天文学連合が定めた88星座
    • その他の比較的メジャーな星座 (北斗七星など)
    • 中国の星宿 (三垣、四象、二十八宿)
    • その他の国の固有な星座
    • 過去の星座
  • 星雲や銀河

以上 --Lemonsquash 2009年9月1日 (火) 09:38 (UTC)[返信]

もう1週間ほど見て特に異論がなければこれを正式な方針としたいと思います。私はひとまずこれで良いと思います。--Ninomy - chat 2009年9月10日 (木) 06:08 (UTC)[返信]

対処 反対がないので、正式文書化しました。正式化に当たって一部表現など修正して掲載しています。とくに、前提の「各言語でのローカルな表記を全て対象とする。」「日本語の項目には各言語のローカルな表記をなるべく記述すること。」というのはほぼ同じことを言っているので、前者に統一しました。なお、これらの方針は「実在の」地名を想定したものであって、「架空の」地名はこの限りでないのですが、架空地名は「造語」扱いになってその基準で考慮されるものと考えます。--Ninomy - chat 2009年9月19日 (土) 02:19 (UTC)[返信]

数字の扱い

暫定案・修正案
掲載基準
  • 記事の分類・ポータルについて…次のどちらにしましょうか?
  1. 以下のものは漢数字をポータルとし、定義・訳語列挙を行なう。
    1. 」~「二十
    2. 三十」~「」の10の倍数
    3. 」「」「」「」・・・・・・
  2. million」「billion」等、3桁基準は英語をポータルとし、定義・訳語列挙を行ない、アラビア数字で項を起さない。
  3. 数字のバリエーション(アラビア数字、ローマ数字)はアラビア数字0,19にまとめる。
または
  1. すべてアラビア数字をポータルとして、定義・訳語列挙などを行う。
  • 個別記事の掲載基準
  1. 1つの文字として存在するものは、Wiktionary:編集方針#掲載可能な記事の1.に従う。
  2. 数値を意味する表現で、以下のいずれかに該当するものは掲載を認める。
  1. 数値を意味する単語、および文を作るために必要な語。
  2. 数文字列で数値以外の意味があり、かつ商標で無いもの。但しポータルよりリンクする必要なし。
  1. 以下については掲載を認めない。
  2. 日本語以外の数の読みをカタカナやアルファベットで表記したもの。
  3. 数文字列で数値以外に意味が無く、上記の記事作成対象へのリンクが貼れないもの。
  4. 上記記事作成対象に合致しない数文字列だが、商標として存在するもの。
  5. 数を表すために合成した語句や文。
  6. 上記記事作成対象に合致しない単位を換算したときに得られる数。例えば、「3600」を「1時間を秒に換算したときの秒数」として掲載することはしない。
  7. 定数は数文字列で記事立てせず、名称で記事を作成する。
対処
  1. 即時削除
ウィクショナリー内の記事

数字項目が作成されましたので議論を起こします。数字項目の存在を認めるか否かです。たとえばとかhundredとか単語としての数字は問題ないとは思います。しかし、アラビア数字で記述された数はその記事の存在を認めると、作成してもきりがないのではないでしょうか。1桁の数ならば文字としての掲載もありますから受け入れることとし、他は削除したほうがいいかと思います。--Ninomy - chat 2007年1月31日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

(コメント)数詞は対訳として絶対に必要です。問題はその表記法で、漢数字にするかアラビア数字にするかの選択だと思います。個人的意見としては、漢数字だと、「」「」といった漢字一文字の項に、各国語の対訳をつけなければならず、見通しが悪いと考えますし、wikipediaとの連携を考えるとアラビア数字の方が好ましいのではと思います。ここのところは、Soldupessi さんは違う考えをお持ちのようなので、ご意見を伺いたいところです。
また採用ですが。とりあえず西欧語を勘案すると、1~20、20以上は10の倍数で100まで、次は1000。これ以上は、3桁ごとの命名と、4桁ごとの命名になるので個別に採用すればよいでしょう。--Mtodo 2007年1月31日 (水) 15:24 (UTC)[返信]
(追加コメント)Soldupessiさんのdelapan‎加筆時要約「他言語版では、英語eight, ハンガリー語nyolc, フランス語huit, フィンランド語kahdeksan など、すべて数字ではなく数にリンクしている」は上記に対する見解と考えますので、ここに引かせてもらいます。なるほど、一理あると思いますが、日本語にとっては、「七」も「7」も数詞「なな」を表す数字であって選ぶところはないのではと思います。それでは、「18」の見出しを「とおあまりや」にするかといえば、さすがにそのつもりはないのですが。まあ、いずれにせよ、妥当なところを決めてもらえれば、それに従います。--Mtodo 2007年1月31日 (水) 16:26 (UTC)[返信]
1000を作ってしまったです。100はあるのに、en:1000はないんだな、とは思ったのです。確認すればよかったですね。意見を言えば、Mtodoさんとほぼ同じですが、1000以上もひと桁ごとにあった方がいいとは思います。決まればそれに従います。-- 2007年1月31日 (水) 23:01 (UTC)[返信]
(コメント)とりあえず整理。--Mtodo 2007年10月20日 (土) 04:19 (UTC)[返信]
次のような掲載基準としてはどうでしょうか?
  • どれかの言語で特定の数を表現する単一の単語や文字がある。もしくは合成用の数を表す語がある。
    例: 数を1字で表現できる漢字がある 30 ()、40 ()、200 () 等。
  • 数列に数値以外の意味がある。
    例: 救急ダイアル番号の 119 や 911 や 999 等。
--Lemonsquash 2007年10月23日 (火) 03:50 (UTC)[返信]

Lemonsquash さんの案に賛成です。ポータルとするページですが、一律日本語(漢字)の対応する表現でよいのではないでしょうか。英語起点というのではなくて。英語でも直感的に分かるのは普通の人なら billion くらいが限度なんじゃないかなあ。。--Aphaia 2007年11月6日 (火) 14:27 (UTC)[返信]

とりあえず、もう1週間ほど議論を延長しましょう。--Mtodo 2007年11月7日 (水) 15:48 (UTC)[返信]
「数字のバリエーション」に就いては、文字コードとしての情報を入れるなら、リダイレクトにせず、簡単な記述に限定するのが良い様に思います。例:٠
「どれかの言語で特定の数を表現する単一の単語や文字がある」に就いてですが、ヒンディー語では1から100迄総て別の語であるという話です。この場合は百迄を総て作成する必要があります。あっても良いとは思いますが。
序数詞は漢数字をポータルにして良いのでしょうか。3桁区切りの語にも関係しますが、日本語以外を選択する場合は恣意的になる虞があり、気になる処です。--kahusi (會話) 2007年11月8日 (木) 07:47 (UTC)[返信]
西洋では3桁区切りがポピュラーみたいですが、インドでは2桁毎の位取りをするみたいですね。ポータルは算用数字に一本化するのも検討の余地が有ると思いますがいかがでしょうか?それと文字種別や言語別の一覧記事も必要かなと思います。
以下の通り、記事作成の条件を細分化してみました。
  1. 1つの文字として存在すれば、記事作成対象。
    (例)9 と同様の意味を持つ文字:, , , , , ٩, , , , , , ,
  2. 数値を意味する合成されていない単語として存在すれば、記事作成対象。
    (例)9を意味する単語:ここの, きゅう, 아홉, jiǔ, nueve, neuf, nine, neun, naŭ, jiǔ, kâo, เก้า, θ'
  3. 合成して数を表す単語や文を作るための語は、記事作成対象。
    (例):, , , million, billion, लाख(インドで10万), करोड़(インドで千万) 等
  4. 数文字列で数値以外の意味があり商標で無いものは、記事作成対象。但しポータルよりリンクする必要なし。
    (例):119, 911, 九九(掛け算の表), 九十九(太藺の別称) 等
  5. 日本語以外の数の読みをカタカナやアルファベットで表記したものは別途規定する。
    例: ナイン, ミリオン, ビリオン, ラック(लाखのカタカナ表記), クローレ(करोड़のカタカナ表記), lakh(लाखのアルファベット表記), crore(करोड़のアルファベット表記) 等
  6. 数文字列で数値以外に意味が無く、上記の記事作成対象へのリンクが貼れないものは、基本的に不可とし、例外規定を別途設ける。
    例: 12345678, 壱千弐百参拾四萬五千六百七拾八 等
  7. 上記記事作成対象に合致しない数文字列が商標として存在するものは基本的に不可とし、例外規定を別途設ける。
    (例):0101(丸井) 等
  8. 数を表すために合成した単語や文は基本的に不可とし、例外規定を別途設ける。
    (例):IX(ローマ数字の1と10を並べたもの) 等
  9. 上記記事作成対象に合致しない単位換算数は、基本的に不可とし、例外規定を別途設ける。
    (例):86400(24時間を秒に換算), 1852(1海里をメートルに換算)
  10. 定数は数文字列で記事立てせず、名称で記事を作成する。
    (例):円周率は3.14159265358979...で記事を作らない。重力加速度は9.80665で記事を作らない。 等
  11. 例外規定は、個別にその都度審議する。
以上 --Lemonsquash 2007年11月8日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

上の「掲載基準」をLemonsquashさんの案をベースに修正してみました。「例外規定を別途設ける」については現段階では書かずに、即時削除で対応するという記述にしました。これは「例外規定」が確立したらその時点で修正すべきでしょうが、例外があるのか疑問に思ったからです。たとえば、「数値以外に意味が無く、上記の記事作成対象へのリンクが貼れない」数文字列で、掲載してもいいような数文字列は実際あるでしょうか?あるとしても、それは事典的領域に入り、ウィキペディアで扱うべき事項であってウィクショナリーでは掲載しないのが適当と考えます。 文字種別や言語別の一覧については現段階ではカテゴリのページで代用させておいて、もし作るならns:Wiktionaryにページを作ればよいでしょう。ですが少なくとも、言語別一覧はカテゴリで十分であるように思います。

話は変わって、ここでひとつ提案なのですが、この数値分野にかかわらずあらゆる分野の方針の中で「例外」「個別に審議する」というようなことがあります。例外規定や掲載許可の審議は、このページでやってもよいと思いますが、こことは別に、例えばWiktionary:正確性検証中を拡張して編集方針に合致するかどうかや、掲載するかどうかを審議するようなページを作ってやってみてもよいだろうと思います。こういうページがあると、数に限らず他の分野についても編集方針の「例外規定」に当たるかどうかの審議が1つのページでできるのでちょっと楽になるかなという気がします。いかがでしょうか?--Ninomy - chat 2008年5月9日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

インターネットスラングの扱い

w:インターネットスラングに関しては、現状のガイドラインでは明記こそないものの、「造語」に準じた扱いとなっていると考えられます。しかしウェブ上の辞書を目指しているウィクショナリーでこのような語を一律に掲載不可とすることは適当でしょうか?

「インターネット上で広く用いられ、その意味を確認できる語」(ある特定のサイトのみで用いられる語は当然に含まれません)についてはその旨を示して掲載対象とするとしても良いと思うのですがいかがでしょうか?--EMPIS 2008年10月2日 (木) 08:03 (UTC)[返信]

反対します。日本語版ウィクショナリーにおいては掲載不可とすることに異議はありません。ここは流行語辞典ではないのです。なぜ流行語を載せたいのか理由を仰ってください。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2008年10月2日 (木) 11:46 (UTC)[返信]
流行語とインターネットスラングは違います(重複するものもありますが)。インターネットスラングが掲載されることによって生じる不都合は考えられません。--EMPIS 2008年10月2日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
では言い方を変えます。ここはインターネットスラング辞典ではありません。その手のサイトなら検索すれば沢山見つかるはずです。インターネットスラングを載せるメリットをご教示願います。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2008年10月2日 (木) 13:10 (UTC)[返信]
インターネット上の辞書として重要な地位にある、Wiktがインターネットで使用される用語を掲載しないのでは辞書としての価値が半減してしまうからです。--EMPIS おはなし / おもいで 2008年10月2日 (木) 13:12 (UTC)[返信]
EMPIS氏の主張は「載せたら面白そう」に過ぎない主張であり、「ウィクショナリーの目的に合致していない」を覆すだけの主張にはなっていないと私は判断いたします。寧ろ、英語フランス語でさえ基本的な単語が網羅されているとはいえない状況で、インターネットスラングを載せることを許容すれば、あれもこれもと荒れることは目に見えています。ウィクショナリーの目的は「多」国語辞典です。インターネットスラングは、その手のサイトに任せるべきで、ウィクショナリーが対象にする必要はないと考えるべきです。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2008年10月2日 (木) 13:45 (UTC)[返信]
私は必ずしもインターネットスラングの掲載に反対するわけではありません。ウィクショナリーがあらゆる言語のあらゆる語彙を収録する辞典であることを考えれば、そのような記事があっても必ずしも悪くはないと思いますし、将来的にはそういうのも(ある程度条件付きで)アリかなと思っています。もちろんこのあたりはいろいろと議論になるところでしょうし、反対意見が出ることも十分理解できます。ただ現状では、インターネットスラングの採録を許可するメリットがデメリットよりも大きいと思われますから、現時点では掲載を許可することに賛成はできません。そう焦らずに、まずは基本語彙を充実させませんか?--Ninomy - chat 2008年10月2日 (木) 13:58 (UTC)[返信]


LERKさんの「荒れるから反対」という主張には同意しかねます。荒れるような事態になったときこそ管理者の出番ではないでしょうか?荒れる原因はどのような記事にも多かれ少なかれ存在するわけで、そうした争いを解消しつつ辞書を多くの人の手で作成することこそがwiktの役割ではないのでしょうか。--EMPIS 2008年10月2日 (木) 14:38 (UTC)おはなし / おもいで[返信]

EMPIS さんの提案は、そもそも前提に誤りがあります。方針の無理解による勘違いなのか、我田引水なのかは判りかねますが、提案の前提における誤りを二つ指摘しておきます。

  1. EMPIS さんの主張によれば、現状の方針において、インターネットスラングが「一律に掲載不可」になっているとのことですが、本当でしょうか。新語としての掲載基準に合致すれば、造語扱いとならず、掲載可能でしょう。よって、 EMPIS さんが主張なさるような基準緩和案には、そもそも必然性がありません。「荒れる」という話は、かつてウィクショナリー日本語版を一時閉鎖せざるを得なかった苦い経験を踏まえてのことです。
  2. ウィクショナリーが「ウェブ上の辞書を目指している」「インターネット上の辞書として重要な地位にある」と EMPIS さんは仰せですが、(重要な地位かどうかはさておき)少なくとも「ウェブ上の」「インターネット上の」は余計でしょう。単に共同編集作業の場としてウェブ(の一種であるウィキ)を採用しているに過ぎません。ウィクショナリーの成果としての辞書は、ライセンス (GFDL) を遵守する限り、ウェブ上に限らず印刷物や DVD-ROM などの形で配布しても構いません(この点、ウィキペディアやウィキブックス等も同様)。ウィクショナリーは「ウェブ上」「インターネット上」に限定した辞書ではないので、インターネット関連の用語(スラング含む)を重視すべき理由があるとは思えません。

いろいろと話が広がっていますが、そもそも必要のなかった提案ですね。 --Kanjy 2008年10月2日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

  1. (kanjyさんへコメント)インターネットスラングを重視せよと主張したいのではありません。--EMPIS 2008年10月2日 (木) 15:47 (UTC)[返信]

(議論終了)Kanjyさんの仰るとおりです。「インターネットスラング」を掲載してはいけないというルールはありません(どこに書いてありました?「造語」であっても「不特定多数の人に用いられていることを示す出典を明示してい」れば掲載可能です。この条件を外したいなら、それを提案して下さい、まあ、少なくとも現在の管理者は全員一致で反対するでしょうが)。加えて条件は、①初出が5年以上遡れること、②wikt掲載時点においても、頻用されるなど辞書に掲載する価値のある語であることです。業界を形成しないような仲間内での隠語然としたものは掲載不可でしょう。また、インターネット云々は掲載基準を考えるときに何らの参考にもなりません。提案は、失当につき却下します。--Mtodo 2008年10月2日 (木) 15:33 (UTC)[返信]

まだ議論は行われています。そもそもMtodoさんに「却下」する権限はありません。管理者の役割を誤認しておりませんか?議論の場においては管理者と一般ユーザは対等である筈です。なおmtodoさんのコメントは誤解を与えるおそれがあるためいったんコメントアウトいたします。--EMPIS 2008年10月2日 (木) 15:41 (UTC)[返信]

提案内容が間違っていると言っている。君の提案では、インターネットスラングは掲載できるのだから結論が出せない。提案を出し直しなさい。そうすれば、議論の軸が決まる。

次に、自分から言い出したことは向きになって反論するが、こちらから、「ここが違います」と指摘したものを全て無視するというのはどういうことですか、きちんと答えなさい。

管理者には、コミュニティの円滑な運用をプロモートする権限が負託されている。これ以上、自分勝手な発言しかしないようであれば、「コミュニティを疲弊させる」行為がみられるとして、ブロックが提案されることもあり得ると言うことを覚悟しておいてもらいたい。

これ以上、本欄・本項において手を煩わせるようであれば、当否を他の管理者の方々に判定してもらうものとして、私の責任でプロジェクト文書及び過去の応答を熟読するために、24時間のブロックをかけます。--Mtodo 2008年10月2日 (木) 16:06 (UTC)[返信]

まずはフェイスマークでしょう。英語版にもある :en: :-):en: :-(en:(*_*) などでしょうか。あとは、(笑) とか。 アスキーアートでは世間一般の認知度が高い へのへのもへじ くらいですね。これらならば、恐らく苦笑するくらいで文句も出ないでしょう。無難な物から始めて、じっくりと10年くらい掛けて徐々にレパートリーやバリエーションを増やして行けば良いのではないでしょうか。そして同時に他者の信頼を得る為にも一般語を同等数以上に増やして行けば良いでしょう。 --Lemonsquash 2008年10月3日 (金) 02:38 (UTC)[返信]
 そういわれてみれば、こんなカテゴリー(Category:英語 略語 インターネットスラング)すらあるのに、「一律に掲載不可とする」とか、wiktを全然読んでないんだろうなあ。--Mtodo 2008年10月3日 (金) 03:01 (UTC)[返信]

というわけで終了とする。LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2008年10月3日 (金) 03:12 (UTC)[返信]


どうも私の方にも方針の誤解があったようです。したがってこの議題はいったん取り下げ、後日しかるべき形で再提言をしたいと思います。なお、Mtodoさんなどの言葉遣いについては礼儀を欠いているような点も見受けられましたが、ここで話すことではないのでこれ以上、このページでは言及いたしません。--EMPIS 2008年10月3日 (金) 05:45 (UTC) [返信]

極めて限定的な意味しかない流行語について

流行語大賞受賞のブッチホンが削除されたので確認。現在の流行語の文面には「1. 「流行語大賞」を過去に受賞した語句。」とありますが、これでは流行語大賞を受賞した「だっちゅーの(1998年)」、「ブッチホン(1999年)」、「タマちゃん(2002年)」、「毒まんじゅう(2003年)」、「なんでだろう~(同)」といった極めて限定的な意味しか持たない言葉・固有名詞およびギャグも含まれていると解釈できます。これらの掲載が不適切なのであれば

1. 「流行語大賞」を過去に受賞した語句(「タマちゃん」や「ブッチホン」など意味が極めて限定されたものを除く)

と書き加えた方がいいと思います。--Monaneko 2009年8月30日 (日) 01:42 (UTC)[返信]

引用・名言の扱い

Wiktionary:削除依頼#Wiktionary:日本語の名言の一覧・Wiktionary:名言の一覧で少し触れられていますが、Wiktionary内にいくらか名言の記事があるようです。引用の類は本来Wikiquoteに採録するべきものですが、Wiktionaryでの扱いはどうしましょうか。とりあえず考えられるところとしては大きく2つで、

  1. すべて削除(即時?通常?)
  2. なにがしかの基準を設けてある程度は認める、外れるものは削除(即時?RfVを通す?)

といったところかと思います。いかがでしょうか。--Ninomy - chat 2008年10月2日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

基本的にウィキクォートで触れて、ここでは必要最低限に留める、必要に応じてウィキクォートにリンクする、でいかがでしょうか?LERK 会話 / 記録 / メール / / 韓朝百 / 漢文百 2008年10月3日 (金) 12:28 (UTC)[返信]
とりあえず、次のような方針にしてみるのはどうでしょうか。もし1~2週間ほど見て異論がないようであれば、公式な方針としたいと思いますが、コメント等ありましたら是非お寄せください。特に2.2はちょっと自信がないので皆様のご意見を聞きたいです。--Ninomy - chat 2009年1月5日 (月) 14:54 (UTC)[返信]
暫定案
  1. 引用・名言の類は基本的にウィキクォートで触れるべきものであり、ウィクショナリーでは辞書として必要な必要最小限の記載を認める。
  2. 掲載の可否や記述内容の判断基準としては以下の事柄を考慮するものとする。
    1. 著名な人物の発言や引用であること。これを満たさない場合は即時削除の対象となる。
    2. 引用が教訓としての性格をもつものではなく、かつ意味することが表現通りの意味ではないこと。
      具体例:
      ○ 「賽は投げられた」(カエサル)
      × 「木を切り倒すのに6時間もらえるなら、私は最初の4時間を斧を研ぐことに費やしたい。」(A. リンカーン)
    3. 他言語への言い換えなど辞書的な記述がされうること。
    4. 出典を示していること。

2.2について: 基本的に「名言・格言・金言」の類はwqでやるべきであって、ここでは「ことわざ」「成句」に近いものを扱えばいいかなと思っています。Ninomy - chat 2009年1月5日 (月) 14:54 (UTC)[返信]

新語に関する期間延長の提案

新語については、現在、5年の基準となっていますが、2ちゃん用語を中心に真摯な編集とはなれた不真面目な編集(2ちゃん用語=不真面目と言うことではありません、卑俗な言葉への逐語訳に止まり[まあそれが『うれしい』お子様の所業なのですが]、その現象[流行]の時代性を切り取ろうとしない態度が怠惰だといっているのです)にしかならないので、コミュニティが疲弊することを回避することにより、これらの語を当面排除するために初出基準を10年(例外として、法令文書における新語を除くものとする)に延長したいと考えますがいかがでしょうか。そもそも、新語は著作権の制限を逃れて例文を引用するのが難しいと言うことがあり、著作者死後50年に至っていないものなどは採録に一考を要すべきものですが、著作権のみを採録の指針とするのもいかがなものとは考えますので、ある程度の柔軟性を残したまま採録の指針を定立するために、今回の提案をするものです(15年程度でも良いかと思います)--Mtodo 2009年2月20日 (金) 15:20 (UTC)[返信]

新語、特にインターネットスラングに関してはそれなりの対応が必要でしょうが、5年ルールの延長とは違う視点で考えた方が良いように感じます。初出が10年に満たないことを調べるのも手間ですし、そもそも新しい語についてもそれなりに採録出来得る環境があるということが他の辞書にないウィクショナリーの利点の1つだとも思います。もちろんそれで今のような記事が多く作られては困ります。現在Wiktionary:正確性検証中でも取り上げられているのは
の4つですが、検証しやすくかつ問題となるのは、ほとんどの場合「一般性」と「紙辞書での掲載」の2点に絞られると思います。そこで、
  • [5年ルールに抵触するおそれのあるもの]紙辞書への掲載例が初版投稿時(投稿後24h/1week以内?)に示されない場合即時削除(あるいは検証不能として削除)
  • [5年ルールに当たらないもの]語の初出となった分野を離れて一般的に使用されている出典(たとえばネットスラングならネットの外で不特定多数に用いられうる例)が示されない場合は削除(判定のタイミングは上と同様)
というようにするのはいかがかと思うのですが、いかがでしょう。--Ninomy - chat 2009年2月24日 (火) 16:02 (UTC)[返信]
夏休みに入って、やっぱりちょっと厳しめにした方がよさようじゃないですか?やっぱり、10年(証明責任は掲載者)でいいのではないでしょうか。検証期間については新たに項目を起こします。--Mtodo 2009年7月23日 (木) 01:36 (UTC)[返信]
掲載までの期間を引き延ばすことは問題の先送りにしかならないので、ネットスラング退治をするなら別の観点からすべきだと思います。たとえば2ちゃんねるは設立から10年経過しているので、「10年経過した」で規制しても徐々に問題が生じ始めます。15年に伸ばしても5年後に同じことがおきるだけです。また、あまり古いものしか認めないとなると、既に定着している言葉でも10年以内に発生した「新語」であるため掲載が認められなかったり、初出が10年以内かもしれないのでと検証が求められる可能性があります(たとえば10年という線引きですと、既に定着しているガーデニングソーシャル・ネットワーキング・サービスという言葉も新語か否かのラインになります)。私はWiktionary:編集方針#新語の扱いの1.「流行語辞書、ネット辞書を除く外部の辞書に掲載があること」だけで十分ネットスラングは排除できると思います。--Monaneko 2009年8月30日 (日) 03:31 (UTC)[返信]

検証期間短縮の提案

検証期間について、現在1ヶ月となっていますが、検証方法も明確になったことから、依頼から1週間ということでよいのではないでしょうか。ただし、Wiktionary:正確性検証中/2008年#梃妙来‎・てえみょうらいのように、出典が示され議論(価値判断)が必要な場合は、管理者の判断により、議論の延長ができるということでいかがでしょうか。--Mtodo 2009年7月23日 (木) 01:36 (UTC)[返信]

「出典が示されない状態」が1週間続いた場合は 検証不能として良いでしょう。語の正確性は管理者として判断することではありませんが、記事を削除する合意の有無は管理者の判断するところです。単純に「依頼から1週間で判断する」とするのではなく、「(検証方法で要求されている)出典のない状態が1週間継続している」という客観的な条件にすることで、管理者の負担も減らせると考えます。議論の延長も管理者の判断ではなく、利用者が判断出来るようにするべきです。管理者は「コミュニティの合意を判断できると考えられる」から選ばれるのであって、「語の正確性について良く知っている」から選ばれるわけではないからです。--Ninomy - chat 2009年7月27日 (月) 14:20 (UTC)[返信]