出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
くすくす も参照。
日本語[編集]
ぐずぐず【当て字 愚図愚図】
- 判断などの遅い様子。
- だが、余り古い時代のことを、此処でぐずぐずと述べるのも本講座の目的では無いと思うから、私は、本講座に必要な限りに於て、ずっと近代に接近している江戸時代の通俗的読物の類から考察を進めよう。(直木三十五 『大衆文芸作法』)
- 不満を持って、物事を進めない様。
- 私は、修学旅行の仲間入りのできないことを、友達にも顔向けのできないほど、恥かしいことだと思い詰めていたものですから、一晩中でも泣き明かすような決心で、父の枕元で、いつまでもぐずぐず駄々をこねていました。(菊池寛 『勝負事』)
- サ行変格活用
- ぐずぐず-する
- 落第して愚図愚図している内にこの学校が出来た。この学校が出来て最も新らしい所へいの一番に乗り込んだ者は私――だけではないが、その一人は確かに私である。(夏目漱石 『模倣と独立』)
形容動詞[編集]
- 緩んだりして、崩れる様子。
- この逆さ屏風がさっきから気になっていたのですが、さていよいよ明けてみると、屏風のなかには一人の女がうしろ向きになって倒れているのです。長い髪は滅茶苦茶に散らばって、頭から肩のあたりに押っかぶさっていて、黒の帯はぐずぐずに解けかかっている。(岡本椅堂『子供役者の死』)
- ダ型活用
- ぐずぐず-だ