出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 不明。入り口の象形とも、進入することを示す⌃型の記号ともされる。
  • 象形又は指事。入り口の形を示す象形とも、↑型の指事文字ともされる。「」「」と同系。

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

関連字[編集]

」を音符とする形声文字 (諧声域=*NUP)
泥母
一等 平声
上声 (混韻:
去声 灰韻
(勘韻:
(慁韻:
入声 合韻
(盍韻:𩚛
(没韻:𣧍
(四等怗韻:
娘母
二等 平声
上声
去声
入声 洽韻 (黠韻:
(鎋韻:
日母
三等A 平声
上声
去声 祭韻
(支韻A:
入声 緝韻
(薛韻A:
娘母
三等B 平声
上声
去声 祭韻 (知母:
(澄母:𨧨
(支韻B:
入声 緝韻 𦮾
(葉韻B:𤴘
(薛韻B:

意義[編集]

  1. いるはいる
  2. いれる

日本語[編集]

発音[編集]

熟語[編集]

中国語[編集]

*

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*

動詞[編集]

  1. れる。
  2. わせる。

コード等[編集]

点字[編集]