出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意。「」+「」、「才」は流れをせき止める板材、流れをせき止め場所を明確に区切ること(=「(←「才」+「土」)」)。「子」をあるべき場所に据えるの意。

意義[編集]

  1. (自動詞)あるいきる
    • 対義字:
  2. (日本)思うこと。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

派生語[編集]

熟語[編集]

手書きの字形について[編集]

  • 第3画は第2画から突き出しても突き出さなくてもよい[1]

中国語[編集]

*

動詞[編集]

  1. のこす、とどめる
  2. たくわえる
  3. あずける

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]


脚注[編集]