才
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
才
字源[編集]
意義[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
名詞[編集]
- (サイ 古語:ざえ)あることに秀でた能力。
接尾辞[編集]
熟語[編集]
関連語
手書きの字形について[編集]
- 第2画の縦線ははねてもとめてもよい。[1]
- 第3画の始筆の位置は、以下のいずれでもよい。[2]
- 縦線から右に出ないで書く(上記筆順画像のように書く)
- 縦線からわずかに右にずれた位置から書く(学校で教わる書き方)
- 縦線と明確に交差するように書く(多くの明朝体やゴシック体などに見られるような書き方)
- 第2画を右にそらせた書き方(「戈」から点を除いたような形(𭠍))もある。その場合、第2画のはね方は下から上になる[3]。
- 第3画が縦線の左側から右側に下した形もある[3]。
中国語[編集]
- ローマ字表記
名詞[編集]
- 才能。
副詞[編集]
熟語[編集]
関連語
朝鮮語[編集]
- ハングル: 재
- 音訓読み: 재주 재
- 文化観光部2000年式: jae
- マッキューン=ライシャワー式: chae
- イェール式: cay
熟語[編集]
ベトナム語[編集]
名詞[編集]
- 才能。
形容詞[編集]
- 才能がある。
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 624D
才
- 10進: 25165
才
- 16進: 624D
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 40200, 50000
- 倉頡入力法 : 木竹 (DH)
点字[編集]
脚注[編集]
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.54 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.56,p.114 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 3.0 3.1 『袖珍五体字類』法書会編輯部 編 p.200 (西東書房,1916)