出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。「」+音符「」。「音」は、「」の「」の部分に点を打ち、言葉を発するのに、いったん口に入れる意を表わす会意文字で、ものを口の中に隠すことも意味する。ものが隠れた状態、あるいは、光が無く音のみが聞こえる状態。

小篆

説文
(漢)

意義[編集]

  1. くらいが少なく、よく見えない。
  2. おろか。知恵がない。道理が判らない。
  3. 見えないように。ひそかに。また、隠れていて見えない。
  4. 見ずに。頭の中で。
  • 類義字:
  • 対義字:

参考[編集]

  • 日本では「」の代用字として使う。
「闇黒」→「暗黒

日本語[編集]

発音(?)[編集]

熟語[編集]

中国語[編集]

*

形容詞[編集]

  1. くら

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]

ベトナム語[編集]

*

コード等[編集]

点字[編集]