西

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

西

字源[編集]

  • 象形、枝などを組み合わせた籠を象る。「」の原字。粗めの籠なので水などがさっと流れ去ることから、日暮れの方角を意味(藤堂)、あるいは、音を仮借したものとも。

金文 甲骨文字 金文

金文

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. にし
  2. 西洋
  3. スペインの略語。
  4. 姓氏

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. にしから反時計回りに90度回転した方向。おおまかに太陽の沈む方角

訳語[編集]

造語成分・略称[編集]

西班牙の第1字)

  1. スペインを意味する語を作る。

人名[編集]

  1. にし)日本人ののひとつ。

熟語[編集]

手書きの字形について[編集]

  • 第5画の収筆と第3画の縦線との離接は問わない。また離して書いた場合、収筆をハネてもよい[1]

中国語[編集]

西 *

名詞[編集]

  1. にし

略称[編集]

西班牙の第1字)

  1. スペインを意味する語を作る。

人名[編集]

  1. 中国人ののひとつ。

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

西 *

名詞: 朝鮮語[編集]

  1. にし

人名[編集]

  1. 朝鮮人ののひとつ。

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

西 *

名詞[編集]

  1. にし

形容詞[編集]

  1. 西洋
  2. フランス

熟語[編集]


コード等[編集]

点字[編集]

脚注[編集]