出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
鼎(かなえ)

漢字[編集]

字源[編集]

甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. かなえ三つの脚と二つの耳が付いた、金属製の容器
  2. 三つ組。かなえの脚のように、三つがならんで構成されること。
関連字

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. かなえ)三つの脚で支えられ、二つの耳が付いた金属製の容器。一般的に青銅製であり、古代中国に多く造られ、当初は実用的なものであったと想像されるが、後には、呪術的又は装飾的目的で製作されるようになり、しばしば権威権力象徴とされた。

成句[編集]

熟語[編集]


中国語[編集]

*

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]