出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

字源

[編集]
  • 形声。「」+音符「彐 (「」の略体)」[字源 1]。「ゆき」を意味する漢語 /*sot/}を表す字。
    • この文字の字源を、「彗」の意味である「ほうき」や字形が接近する「」と絡める説があるが、誤った解釈である。

甲骨文字

小篆

流伝の古文字

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 唐蘭 『殷虚文字記』 北京大学、1935年、15頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、815頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、395頁。

意義

[編集]
  1. ゆき
  2. そそぐすすぐ

日本語

[編集]

発音

[編集]

名詞

[編集]
  1. 【気象・天候】ゆき(雅語・漢語読み下し:セツ
    1. 気象現象で、水蒸気が空中で結晶し、地上まで降りたもの。またそれが地上において溶けずに堆積したもの。
    2. (比喩)白い色や白い物)。
      • のように白い」
  2. 【比喩】ゆき
    1. 欠き氷かきごおりのこと。
    2. たら」の別称。

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. ゆき

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

名詞

[編集]
  1. ゆき

コード等

[編集]

点字

[編集]