コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

次󠄀
次󠄁

字源

[編集]
  • 象形。口から息を吐き出す人のさまを象る[字源 1]。一説に、「なげく」を意味する漢語 /*tsi/}を表す字。のち仮借して「つぎ」を意味する漢語{ /*tshis/}に用いる。
    • 『説文解字』は「」+音符「」と分析しているが、これは誤った分析である[字源 2]金文の形を見ればわかるように「二」とは関係がない。

金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 徐山 「釈“次”」 『語言科学』第2巻4期、92-94頁。
    黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、3066頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、515頁。
  2. 趙彤 「利用古文字資料考訂幾個上古音問題」 『語言研究的務実与創新——慶祝胡明揚教授八十華誕学術論文集』 中国人民大学中文系編、外語教学与研究出版社、2014年、400頁。

関連字

[編集]
」を音符とする形声文字 (諧声域=*TSI)
精母 清母 從母 心母
一等 平声 齊韻
上声 薺韻
去声 霽韻
入声 屑韻
莊母 初母 崇母 生母
二等 平声 皆韻
上声 駭韻 - - - -
去声 怪韻 - -
入声 鎋韻
精母 清母 從母 心母
三等A 平声 脂韻 姿𣳩𩆂 𧾒𡳠 𩜴𩆂
上声 旨韻 - -
去声 至韻 𣣌 𧊒𣣌
入声 質韻 (職韻:
莊母 初母 崇母 生母
三等B 平声 脂韻 - - -
上声 旨韻 - - -
去声 至韻 - - - -
入声 櫛韻

意義

[編集]
  1. つぎ

日本語

[編集]

教育漢字 (第3学年)

[編集]

名詞

[編集]

(つぎ)

  1. つぎ」を参照。

接尾辞

[編集]

(じ)

  1. 順序回数を数える単位

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

量詞

[編集]
  1. (繰り返しの動作の回数を数える量詞)~回、~次。

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

熟語

[編集]

文字情報

[編集]
U+6B21, 次
CJK 統合漢字-6B21

[U+6B20]
CJK統合漢字
[U+6B22]
次 U+2F8EF, 次
CJK 互換漢字-2F8EF
㰘
[U+2F8EE]
CJK互換漢字補助 𣢧
[U+2F8F0]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x732D


漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 565ページ, 3文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 15992/15992'
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5630/5631
角川大字源 (1992) 4610/4611
講談社新大字典 (1993) 7727/7728
大漢語林 (1992) 5584/5585
三星漢韓大辞典 (1988) 954ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2133ページ, 2文字目