少
ナビゲーションに移動
検索に移動
漢字[編集]
少
字源[編集]
- 象形。小さいものを象る。秦以前の時代には「小」と「少」の使い方には区別がなく、「ちいさい」を意味する漢語{小 /*sewʔ/}と「すくない」を意味する漢語{少 /*stewʔ/}の両方の単語に用いることが可能で、秦の時代に「小」と「少」を単語によって区別して使うようになった。また、かつては「すな」を意味する漢語{沙 /*sraaj/}を表すのにもこの文字が使われたが、「水」を加えた「沙」という字によって区別されるようになった。[字源 1]
- ↑ 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、111頁。
張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、105-110頁。
陳剣 「甲骨金文“𢦏”字補釈」 『古文字研究』第25輯 中国古文字研究会、浙江省文物考古研究所編、中華書局、2004年、43-44頁、注3。
野原将揮 『戦国出土資料と上古中国語声母研究』 早稲田大学博士論文、2016年、151-154頁。
意義[編集]
対義字[編集]
日本語[編集]
発音(?)[編集]
熟語[編集]
手書きの字形について[編集]
小の第1画とは異なり、「少」の第1画は(上記筆順画像のように)はねずに止めて書いてもよい。これは、この字を構成要素とする他の漢字(秒、省など)も同様である。[1]
中国語[編集]
- ローマ字表記
形容詞[編集]
shǎo
動詞[編集]
shǎo
副詞[編集]
shǎo
- 暫く
人名[編集]
Shào
熟語[編集]
朝鮮語[編集]
- ハングル: 소
- 音訓読み: 적을 소
- 文化観光部2000年式: so
- マッキューン=ライシャワー式: so
- イェール式: so
熟語: 朝鮮語[編集]
ベトナム語[編集]
コード等[編集]
- Unicode
- 16進: 5C11
少
- 10進: 23569
少
- 16進: 5C11
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 90200
- 倉頡入力法 : 火竹 (FH)
点字[編集]
脚注[編集]
- ↑ 『漢字の○×』p.22 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)