コンテンツにスキップ

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形。いくつかの砂粒を象る。「すな」を意味する漢語 /*srˤai/}及び「ちいさい」「すくない」を意味する漢語{ /*seuʔ/}、{ /*steuʔ/}、{ /*meuʔ/}を表す字[字源 1]
    • 秦以前の時代には「」と「少」の使い方には区別がなかったが、秦の時代に「小」と「少」を単語によって区別して使うようになった[字源 2]
  1. 布之道『廣韻形聲考
    ·小,古文字「小」作三或四小點,蓋以此表示“微小”,後下作曲筆,分化出「少」,前人論之已詳。研究者舊皆以「小」「少」乃一字之分化,於形雖得之,然未審古音之微別。傳世文字系統中,作「小/少」聲者至少有三類讀音:①精組宵部TSEU,「小」「肖」等皆屬此類。②端組宵部TEU,「少」「趙」等屬此類,鄭張潘據「少」與明母「秒」等所謂的諧聲構擬清鼻音,非是;斯塔羅斯金、白-沙2014皆歸上古T類是也。③明組宵部MEU,「杪」「妙」等屬此類。此三者聲母迥異,斷非自然諧聲。古文字作「小/少」者,恐怕很有幾個不同的讀音。古漢語中,{小}*seuʔ、{少}*steuʔ、{杪/藐}*meuʔ(《方言》卷二:「杪,小也。」《廣雅·釋詁二》:「藐,小也。」)都是“微小”的意思,用「小/少」來記錄它們、從而能表示不同聲域之詞是很自然的。鄔可晶謂「眇」、「妙」、「秒」等皆「杪」省聲(見:邊田鋼《上古漢語清鼻音聲母音位化構擬新探》引鄔可晶說),似失於曲折。舊或爲「小」構擬*sm-複輔音,是疏於語文之理,前引邊文已駁之。今以不同上標分治之,置「小¹」TSEU、「小²」TEU、「小³」MEU三系。
  2. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、111頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、105-110頁。
    陳剣 「甲骨金文“𢦏”字補釈」 『古文字研究』第25輯 中国古文字研究会、浙江省文物考古研究所編、中華書局、2004年、43-44頁、注3。
    野原将揮 『戦国出土資料と上古中国語声母研究』 早稲田大学博士論文、2016年、151-154頁。

意義

[編集]
  1. 上聲:すくない
  2. 上聲:すこし
  3. 去聲:わかい

対義字

[編集]
  • (すくない)
  • (わかい)
  • (階級等)

日本語

[編集]

教育漢字 (第2学年)

[編集]

熟語

[編集]

手書きの字形について

[編集]

の第1画とは異なり、「少」の第1画は(上記筆順画像のように)はねずに止めて書いてもよい。これは、この字を構成要素とする他の漢字(秒、省など)も同様である。[1]

中国語

[編集]

*

形容詞

[編集]

shǎo

  1. すくない
  2. 滅多に~しない。

動詞

[編集]

shǎo

  1. 不足する。
  2. くなる
  3. くす
  4. (金を)りている。

副詞

[編集]

shǎo

  1. しばら

人名

[編集]

Shào

  1. 中国人のの一つ。
  2. わか

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*

熟語

[編集]

ベトナム語

[編集]

*

動詞

[編集]

thiếu

  1. 不足する。

文字情報

[編集]
U+5C11, 少
CJK 統合漢字-5C11

[U+5C10]
CJK統合漢字
[U+5C12]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6134
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 296ページ, 20文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 7475
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2661
角川大字源 (1992) 2149
講談社新大字典 (1993) 3637
大漢語林 (1992) 2612
三星漢韓大辞典 (1988) 590ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 561ページ, 2文字目

脚注

[編集]
  1. 『漢字の○×』p.22 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)