出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 象形が飾りを持って舞う様を象る。「」の原字。音を仮借したもの。

甲骨文字 金文

簡帛文字 簡牘文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義[編集]

  1. (不存在)ない
  2. 否定・打消し)~でない。

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. 存在の対立概念。何もない状態。不存在。哲学や宗教において根本的なテーマとなる。類似の概念に「」がある。
  2. 無駄無意義
    • 無にする。無に帰する。

接頭辞[編集]

()

  1. ないことを表す。

熟語[編集]


中国語[編集]

*

動詞[編集]

  1. (閩南語、客家語)

副詞[編集]

  1. (閩南語、形容詞・動詞を修飾して)~でない、~しない
  2. (客家語)~するな

接続詞[編集]

  1. (閩南語、客家語)さもなくば

熟語[編集]


朝鮮語[編集]

*

熟語: 朝鮮語[編集]


ベトナム語[編集]

*


コード等[編集]