出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 」+「」の上下顛倒形、造字本義は不明[1]
  • 会意。早死にを意味する「」と、背くという意味の「」を縦に並べたもの[2]
  • 象形手械てかせを表した様子。元来は「」という文字であったが、漢の時代以降「幸」と混同された。この「幸」は「」と同様に、刑罰に関する文字に用いられる。(例:「」「」) [3]

意義[編集]

  1. さいわいしあわせ
  2. いくゆく皇帝国王が訪れる。
    • 上位字:

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

コウ
  1. さいわいであること。
さち
  1. しあわせ
    • ある人生
  2. 産物。特に、天恵による産物。
    • 海の

熟語[編集]

中国語[編集]

*

人名[編集]

Xìng

  1. 中国人ののひとつ。百家姓第258位。

熟語[編集]

朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]

  1. さいわい

熟語[編集]

コード等[編集]

点字[編集]

脚注[編集]

  1. 释上博竹书《昭王毁室》的“幸”字
  2. , 漢語多功能字庫
  3. , 漢語多功能字庫