出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字[編集]

字源[編集]

  • 会意形声。元来は木材の一種で、「」が音符である。もとは、端から端に渡した棟木を意味した。は、両端に線を引いてその間に人を入れた文字で、頭上から足先までを言う。

意義[編集]

  1. きわみ。最も端。
  2. きわめる

日本語[編集]

発音(?)[編集]

名詞[編集]

  1. (きょく)2端のうちの一方。
  2. (ごく)1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 = 1048を表す。の次で恒河沙の前の位。

副詞[編集]

  1. (ごく)程度の大きい様。
    • ごくわずか

熟語[編集]


中国語[編集]

簡体字 

副詞[編集]

  1. 大変に、極めて

朝鮮語[編集]

*

名詞[編集]


コード等[編集]

点字[編集]