ふるい

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

日本語

[編集]

語源1

[編集]

古典日本語ふるし」 < 動詞「ふる」(古る) < 動詞「」(経)

形容詞

[編集]

ふるいい・い】

  1. 存在している時間長いからそうである。
    • 古い友人
  2. 存在するようになってから時間がたった。できた時期が昔である。古び見える
    • 古い建物
  3. 昔のもので今はない。適用されない。
    • 古い法律
  4. 時代遅れである。遅れた。
    • 古い発想
  5. (古用法, 方言) 年老いている。
    • 古い人
活用
[編集]
発音
[編集]
対義語
[編集]
派生語
[編集]
翻訳
[編集]

語源2

[編集]

ふるう」(篩う)の連用形

名詞

[編集]

ふるい

  1. (道具) 大小の粒子の入り混じったものを、あみなどを用いて、網目より細かい粒子を下に落とすことにより、粒子をより分ける道具。
成句
[編集]
翻訳
[編集]

動詞

[編集]

ふるい

  1. ふるう」の連用形。

北奄美大島語

[編集]

語源

[編集]

高熱で身体が震えることから。

名詞

[編集]

ふるい

  1. (病気) マラリア